ありすのブログに
お越しいただき
ありがとうございます
去年の6月頃から
父の介護が本格的になり
やっと落ち着きつつある今
今でも
な~んかおかしいやんと
思っている事がある
介護サービスを使う第一歩は
ケアマネージャーさんを探す事
ケアマネさんが
いないと
介護サービスを使う事ができない
驚いたのが
ケアマネージャーさんのいる
事業所は
市の介護福祉課で一覧表を
いただけるが
自分で探してくださいと
言われたこと
どんな事業所なのか
どんな人なのか
わからないまま
ましてや
介護が始まる時って
時間に余裕もなく
そんな中
電話でお願いして
決めるなんて
おかしいやんと思った
各市町村に
地域包括センターがあり
最初父は要支援2だったので
そのセンターのケアマネに
頼む事もできたが
受け持ち人数がいっぱいだと
断られた
皆さんどうされてるんですか?
ケアマネさんに依頼されてる
知り合いの方とか
近所の方とかに
尋ねられたり…ですね
介護の第一歩ですよね?
ケアマネさんさえ
見つかれば
アドバイスしてもらえますよ
は?
一番大切なところ
要介護者に丸投げですか?
その時はまだ
知らなかったのだけど
このケアマネさんによって
ずいぶん
対応が違うということ
いい人に当たれば的な感じで
人間合う合わないもあるし
介護の第一歩の
大切なことを
情報の少ないまま
決めるなんて
おかしいやん
事業所の一覧表に
せめて
そこにいらっしゃるケアマネの
プロフィールや
顔写真を
載せて欲しいわ
反対に小さな事業所の
ケアマネさんは
どんな方法で利用者さんを
ゲットしてはるんやろ?
いまだに不思議