ありすのブログに
お越しいただき
ありがとうございます
九年前
あの日私は…
とあるコンビニで働いていた
揺れを感じ
東北で大きな地震があったと
それ以外は
何も知らず
夕方仕事に入った
店には本部からのメールが
ひっきりなしに入って
ヤマト運輸からの連絡
それを受けながら
何が起きたんだろうと
ざわつきながらも
港にあったコンビニが
流された…
津波が起きた…
真っ青な顔で来店されたAさん
Aさんのご実家のある地域も
津波が襲い
親戚の方々とも
誰とも連絡がとれない
家にいて苦しくて
でも
行くところもないから
ここに来たの
ごめんね
今にも涙が溢れそうな目
Aさん
ここにいて
そう言って
事務所から椅子を出し
レジカウンターの奥まったところに
座っていただいた
迷惑になるわ
そう呟かれたが
私がいたコンビニのオーナーは
私がした行為を
絶対に
否定しないという自信があった
地域密着
コンビニが駆け込み寺になる
そんな話を
いつもされていたから
来店されたお客様は
口々に
えらいことになってるな~と
そして
Aさんの事情を伝えると
励ましでもなく
慰めでもなく
ただただ
優しい言葉をかけられた
夜になり
ご主人が迎えに来られた
何度も何度も
頭を下げて
お礼を言われた
私がしたことは
何でもないこと
不安な時に
一人でいるのはつらいと
そう思っただけ
あの日
私は…
自分の小ささを
知った
あの日
私は…
あのコンビニで
必死に働きながら
生きていた
消えゆく命と
裏腹に
私は
あの日
生きていた
あれから
Aさんにはお会いしていない
コンビニや
ドラッグストアが
物を売るだけではなく
地域のコミュニティーとしての
役割を
企業として
担う動きがあればと思う
企業としてではなく
そこには
末端の店舗で働く
一人一人の人としての思いと
判断
あの日
私は…
生きていた
そして
今
私は…
生きている
合掌