劇場鑑賞



解説
実在の住職・白川密成氏が実体験をつづり、ウェブサイト
「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載されたエッセイを映画化。
祖父の死をきっかけに、24歳で実家である四国八十八ヶ所
霊場第57番札所の栄福寺住職を務めることになった青年の
奮闘を描く。
脚本を、『つみきのいえ』などの平田研也が担当。
試行錯誤しながら日々精進していく、僧侶の道を歩み始めた
ばかりの主人公を、『チーム・バチスタ』シリーズなどの
伊藤淳史が熱演する。



あらすじ
祖父が他界したのをきっかけにそれまでの勤め先を辞め、
四国八十八ヶ所霊場第57番札所の栄福寺住職となった白方
光円(伊藤淳史)。
24歳で足を踏み入れた坊さん生活には、初めて見る坊さん
専用グッズや檀家の人たちとの関係など、知られざる驚がく
の世界が広がっていた。
さまざまな経験を積む中、自分にどのようなことができるの
かを日々考えながら過ごしていく。


これは劇場で観るつもりの映画だった。


予告から良さそうな匂いがした。

主役は伊藤淳史、脇に濱田岳。

伊藤淳史、濱田岳は頭を剃っての熱演が光る。

主役の伊藤淳史は四国八十八ヶ所霊場第57番札所の

栄福寺住職という設定。

お坊さん専用のグッズが高価なことに驚かせられたり、

数珠が数十万円するなんて。

またお寺で結婚式も行われることや、お坊さんの野球

チームがあったりいろいろな裏話も垣間見えて楽しかった。

結婚式を挙げたのは伊藤淳史演じる白方光円の幼なじみの

女性。

その彼女が出産間近に脳出血で倒れ、生まれてきた赤ん坊

を見ることもなく、植物人間状態に。

光円は自分に何ができるか、下した決断は・・・・。

尾形イッセーの檀家の会長役もよく、彼のつぶやきが人生

哲学に聞こえた。

にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。



にほんブログ村