太平洋戦争が既に終結の時を迎えようとしていた1945年の夏。

戦火を免れていた樺太西海岸の真岡町には、戦時下の緊張の中にも平穏な日々が続いていた。


しかし、広島に原爆が投下され日本は敗戦を覚悟した。

その時、突如ソ連が参戦。


15日正午にラジオ放送「玉音放送」で国民に戦争の終結が告げられた。


しかし、

日本との不可侵条約を破ったソ連軍が、侵略を開始。この戦火の時にあって、真岡郵便局で働く電話交換嬢たちは、互いの安否を気遣う人々の緊張した会話を胸が張り裂ける思いで耳にするのだった。

日本の無条件降伏後も侵略が止むことはなく、8月20日、遂に真岡町の沿岸にソ連艦隊が姿を現す。

容赦のない艦砲射撃が始まり、町は火の海に。


人々が逃げ惑う中、9人の電話交換嬢は、鳴り止まない電話を繋ぐため郵便局に留まり続けていた・・・。 


史実に基づいた

原作は金子俊男の『樺太一九四五年夏・樺太終戦記録』。 氷雪の門とは北海道稚内市の稚内公園内にある樺太で亡くなった日本人のための慰霊碑。 同公園内にある九人の乙女の像は9人の電話交換手の慰霊碑である。 



先日8月22日〜25日に東京上野ストアハウスで行われた
舞台
氷雪の門
〜昭和20年、乙女たちが決めたこと〜



配信チケットを購入観賞しました。


映画「氷雪の門」の中では、電話交換嬢たちの生き様よりも、史実と彼女たちの家族や婚約者、友だちが次々と命を失っていくということがこの話の重要な位置として画かれていたように思います。


この歴史的な流れ、迫りくるソ連軍、そして・・・死というのを

この小さな舞台でどのように現すのか?

たぶん真岡郵便局の電話交換室がメインの舞台となるのでしょうが、そこからどのように展開していくのか

配信前、凄く興味をもってその時間を待ちました。



前半は、電話交換嬢として働いている一人ひとりの紹介を、戦場にはなってはいないものの戦争下、家族や知り合いなど、身近な人をこの戦争で亡くしていたり、行方が分からないというような状況での裕福ではないにしろその時代を生きる彼女たちの日々の何気ない幸せな場面を多く入れる事で現していました。


夜勤が家族から解放され自由を感じることが出来、好きであると笑顔で話している場面や、みんなで食べる※サッカリンで作るおしるこなど、本当に小さいと思われる様なそんな幸せが印象的でした。



※サッカリンは、砂糖の糖度が約500倍とされ、普及当初の1960年代にアメリカ国内で発がん性の疑いが浮上し、一時は使用禁止扱いとなりました。 しかし、その後安全性の確認が再度行われ、現在では使用禁止が解除されて許容範囲内(5mg/kg)の使用が認められています。 日本でも使用が認められており、実はAmazonでも購入できます。








このほっこりとするような場面があることで、一人ひとりの個性やひととなりなどもしっかりと把握することが出来


この後に迫りくる恐怖がさらに増し、


迫りくるソ連軍の様子も、声の抑揚や電信される内容を通じてとてもよく理解出来ました。


そして


失われる幸せ


失われる命


ということが胸に強く突き刺さりました。



敗戦が決まり、退避命令が下された時、彼女たちは樺太全土の通信を守るためこの場所に残ることを決めました。

そこでの、家族(両親・弟など)が彼女たちへの想いを告げる場面、これが本当の気持ちであり涙なくしては観ることが出来ませんでした。


特に父がこの地に残され、娘(電話交換嬢)が残ると決心した時「私一人が生き残ったとしても・・、どうか私も一緒にいさせておくれよ」(的な)母親が訴える場面は

1人の子供の親としてもとても気持ちが解りました。



そういう意味でもこのお芝居は、彼女たちの世代の方にも親世代の方にも心動かすものであり

それより若い方にも戦争がもたらす酷さや悲惨さを知ってもらいたい


全世代の方に見てもらいたい作品になっていたように思います。


この舞台はキャストを代えながらもずっと続いている舞台のようなので


もし、このブログを見た人がいるのなら、見てもらいたい作品です。



↑お守りとして青酸カリを分け、渡す場面。

結果、彼女たちは最後まで電話交換嬢としての任務を果たし
集団で服毒自決。
一人ひとりが思いを持ちながら自決していく場面は辛すぎた。

↑どこかで青酸カリを失い、この3名は自決する事が出来なかった。

生きることは当然一番大切なこと。だが、この時の彼女たちは他の人と一緒に死ぬことが出来ない。そんな苦しみを持っていたに違いない。

そんな感情も含め、とても難しい役柄であり、場面だったと思う。



↑死ぬことが出来なかった島野やすこ。通信塔に帰って来た時にはそこは‥、





死を美化した時代は終わりました。

今は自由で平和な時代。

たとえ、

不格好でも、

たとえ、

滑稽でも、

苦しいことや、辛いことがあっても

それが

生きているということ。


乙女たちが望んだ生き抜くということ生きるということは、

歳を重ねることではなく、

命を燃やし続け

命を生み出すということ。


今の時代を生きる私たちは

自由と平和の

本当の意味を噛みしめ

生き抜かなくては。


私たちは、幸せになるために生きるのです。


将来を、自由を、平和を、奪われた乙女たちは言うのです


私たちは生きたかった‥と。




アーカイブが残っている間にあと何度かは見たいと思っています。そして、少しでも頭の中にその光景を焼き付けて置きたいと思います。