3つの改善点 | 山口県宇部市オーダー家具専門!木目を活かしたオシャレな空間

山口県宇部市オーダー家具専門!木目を活かしたオシャレな空間

山口県宇部市船木に工房を構えてオーダー家具を専門に制作しています。
リビングにキッチン、食器棚やテーブル(机)に椅子や棚など子供用からこだわりの一枚板まで。
新築の家具をはじめ、くつろげる空間にあなただけのオリジナル家具をお届けします!

こんばんは~^ ^


杜の家具屋の樹工大樹です(^O^)



先日、木工体験のこと。

体験前に、日を分けて2回ほど友達の子供の小学生に仮体験してもらいました^ ^
実際に体験で掛かる時間や問題点を改善するためです。

そして、幾つか改善して本番の木工体験実地致しました^ ^




改善した内容は、大きく分けて3つあります。



一つは釘を打つ位置に予め穴を空けておくと言うこと。時間短縮と、やはり釘穴を空けるインパクトと言う機械が1台しかないので混み合うという理由です。

それともう一つは、ティッシュボックスの取り出し口を糸鋸で切ってもらおうと思っていましたがこの工程も無くしました。これは単純に時間短縮。予め加工することにしました。

そして、もう一つは組み立て時の問題。
{2683B7F1-D2FE-475A-B8BE-5842E4843047:01}
直角治具^ ^
体験に備えて急遽作りました。その名の通り、木を直角に打ち付けている治具です。
作ろうと思えば誰でも作れます。そしてティッシュボックス制作時にかなり役立ちます。



今回、予備で一組余るように材料を作っていました。誰一人失敗無く作ることが出来たのでそのまま残った材料を使って直角治具の使い方を再現します。
{83074903-7153-4D40-ABEA-CF240A59C1D3:01}

材料を広げるとこれだけの部材が入っています。
{EBACBFF1-735C-49B6-A9F5-567FAC906321:01}
ほとんど加工済みです(^_^)


そして直角治具は序盤で早速使います。

箱の材料をこの直角治具にセット
{B7FAC618-8F54-452D-8135-2E85A38AFAAA:01}

そして、その状態で2面の当たる部分に隙間が無ければ箱も直角になるということ。
{5DE23ED9-7CFF-440A-BE64-A30E124310CC:01}



接着剤を付けて治具にセットします。

{00CC02AB-5FCD-4CE1-B870-4191DD10890B:01}
クランプを締め終わった後に再度隙間が無いかをチェック。
無ければ問題無く組めます(^O^)

{17DF9DB7-159F-45A0-888A-2022970284E8:01}


そして釘打ち終われば箱の部分が完成です(^O^)
{3E557568-66F0-4D40-B5C9-1E1B4A6CE14B:01}
直角治具があるだけで、木工をやったことの無い方でも簡単に直角に箱が組めました(^O^)

これがあれば、今回のティッシュボックス以外でも応用も出来ますね。
今回、3つ目に改善したこの直角治具ですが、間違いなくこの治具のおかげで全員無事に完成出来たと言っても過言じゃないと思います^ ^


制作の続き


天板
{EA4781FD-E78D-4EB4-993F-0FA41F21F8A5:01}

天板は接着剤のみで引っ付けます。満遍なく接着剤を付けてクランプ締め!

{89ACFCA9-A498-4EAE-A8B1-405D96110814:01}


そして、天板が接着したらトリマーで面取り

{CC69245D-B398-4620-A5F1-9DE451AB6DA8:01}

その後、体験ではサンドペーパーを渡して各自、気の済むまで仕上げて頂きました^ ^


そして、最後は塗装です(^O^)
{E204742D-7B78-4E44-A74F-8FD4BE0BC673:01}

クリア塗装するだけで、ぐっと味が出ますね。


今回やってみて色々とわかったこともあります。次回に活かしていきたいと思います(^O^)




樹工大樹はFacebookページも作りました( ´ ▽ ` )ノ

Facebookやっている方、よろしければ「いいね」よろしくお願いします!
{F02DAE5E-E065-4E00-9832-D9B749C50922:01}






『樹工大樹pv vol.1』
動画配信中です(^-^)よろしくお願いします!




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村
木工を広めていきたいのでポチッと応援よろしくお願いします!