先週、乳腺科の診察にて

「放射線治療の成果が出て良かったですね。
アリミデックスもこのまま継続してまた3ヶ月おきに診察ですね」と先生。


「ちなみになんですが、
今後の検査ってどうなりますか?
PETとか造影CTとか…
半年後とか1年後とかにやりますか?」と私。


「う〜ん。私の患者さんの中には4ヶ月ごとに
CTやってる方もいるけど…。
あんまり頻回にやっても意味ないと思うけどね。」と先生。

それはわかる。
わかるけど…だからと言っていつすれば
ええか わからん(・・?)


一般的に乳がんの再発や転移を早く見つけても
生存率に変わりはないと言われている

これ…意味不明やと思わん⁈

転移してても小さいうちに見つければ
その後の治療とかやりやすいのでは⁈

小さい転移巣でも大きくなった転移巣でも
再発治療の効果は同じなんかなぁ?

ようわからん(・・?)



私の今回の事を振り返ってみた

11月末のCTで『異常なし』って言われ
その1ヶ月ちょっとで自分でリンパの腫れを
見つけた

これって自分で見つけてなかったら
次のCTまで1年間 放置されてたんやろか?

その1年でどうなってたんやろ?

ただ単に1年間 
ノーテンキに過ごせてたのか?
それとも1年間で
もっと大変な事になってたのか?

検証できへんからわから〜ん(・・?)

あ〜恐ろしや〜〜(*´ω`*)


再発を早く見つけられたから
打つ手があったんじゃないの?


これから先の検査はどうしようかなぁ〜?
悩むわ〜〜(*´-`)