こんにちは。節約主婦のにゃいこです。


最近、娘が学校で辛いことがあって、そのことについて私も娘もまだ、なかなか消化できずにいてガーン

小学校生活って、時にこういうものなんでしょうかね…?



正直、小学校入学から今まで、親として感じるのは、集団生活ってまぁ大変!ということでした。

1年生のときは、クラスが頻繁にカオス状態ダッシュ幼稚園を卒園したばかりですからねにっこり

で、やはり、自己主張の強い子が多いな!なんて思いました。

授業参観の時でも、日々の出来事を娘から聞く中でも。

 

だけど、自己主張をハッキリとして、自分を表現する今の子たち、しっかりしているなとも思います。この変化の大きな時代、必要なスキルでもありますしねニコニコ

私の頃は、もう少し自分も周りものんびりしていたような気がしますにっこり


娘もどちらかというと気は強い方なので、クラスの子との意見の相違やプチトラブルは、これまでに多少ありました。

でも、以前よりも学校が楽しくなってきたと聞いて、少しホッとしていたのですがアセアセ


クラスの男子に、〇〇(←気持ちが沈むので書けませんが、1番酷い言葉です)

と、紙に書かれて。

でも、その男子とは言い合いもないしトラブルなんてないはずなんですよガーンむしろ、明るい良い印象を持っていました。娘も私も。


だからからなのか、すごいショックでガーン

娘が、先生に伝えたところ、その子は、否定したそうです、違うって。

でも、書かれた物だから、どう見ても…

先生も、それを見てくれて、注意してくださったようなのですがショボーン


その後、一応はその子は謝ってくれたけど、娘はかなり元気をなくしています。今もショボーン


学校生活、私もその場にはいない。

先生だって、常に全員を見るのなんて不可能。

だから、見えない所でこういうことがあるのって避けられないのかもしれません。


娘は基本的に、今日の出来事をほぼ全て教えてくれるので、私も大体のクラスの様子や人間関係を把握できているつもりですが、そうなると、アレコレ全方位的に心配になって、知りたくなって、娘とあれやこれやずっと話して、夜になるとドドっと疲れたりしてます無気力

だけど、これからも何でも教えてほしいなニコと。

ショックなことがあっても、それをかわしていける精神力を付けてほしい!

でも、これは自分にも言えますねダッシュ

娘の前では、頼れる心強いことを言っておいて、実は私の心の中は不安だらけだから…なかなか切り替えられないしガーン


学校って、通っている子供たちにとっては世界の全てにも似た存在かもしれないからこそ、そこで起きることに対して、親として本当に、心配が尽きないなと実感していますアセアセ


だけど学校が全てではないから、自分や自分が楽しめることを大切にして、時には割り切って、親子とも乗り越えていきたいと思いますにっこり



コーヒーでホッとしたいな流れ星