もじゃにゃあのごろごろ日記


先月( )に続いて今月も歌舞伎隈取を鑑賞してきました。


今回は歌舞伎座での公演ですキラキラ



もじゃにゃあのごろごろ日記


この歌舞伎座で観られるのもいよいよ4月までとなりましたね。

このように大きな電光掲示板も設置されていました↓
 


今回の公演は、十七代目中村勘三郎の23回忌追善。

大人気の中村勘三郎が第2幕、3幕で登場です。


【第一幕:壷坂霊験記】

出演者たった3人とぃぅ演目ですが、これがもぅ大号泣で・・・号泣

感動をお伝えするためにストーリーを書いてみます。


盲目の沢市(坂東三津五郎)は、毎晩同じ時間に寝床を抜け出していく

妻お里(中村福助)を、浮気をしているのではと疑います。


自分の目は見えないけれど、噂によるとお里は評判の美人キラキラ

自分の盲目ゆえにお里が不満を募らせて他の男へと気持ちが

移っているのなら正直に言ってくれと、ある日沢市はお里を責めますが、

実は夫の目が見えるようにと毎晩観音様にお参りに行っていたのです。


それを知った沢市は自分を責め、いっそのこと自分さえ居なくなれば

愛するお里が楽になるのではないかと思いつめます。


2人は山の観音様のところに一緒にお参りに行くことにしますが、

沢市はそこで3日間の断食をして観音様にお祈りをするから、

お里は家に帰るようにと頼みます。


何も知らないお里は一度家に帰るものの、家路の途中で切れた鼻緒に

不安を募らせ、すぐに山へと引き返します。


山には夫の使っていた杖だけが地面にささり、谷底をのぞくと、

身を投げた夫の死骸が月に照らされていました。


ショックを受けたお里ですが、死後の世界で夫の手を引くものが居なくては

困るでしょうと、自分も杖を持って谷へ身を投げるのでした。


すると倒れた2人のところに観音様が現れて、奇跡を起こします。

沢市の目は見えるようになり、2人は大変喜んで観音様に感謝の祈りを

捧げ家路に着く、とぃぅ超ハッピーエンドな結末ですドキドキ


事前に何もストーリーを知らずに観ていた私は、妻の献身ぶりと、

夫の思いつめた感情に感極まりすぎて涙が止まりませんでした。


最後に2人が手を取り合って家に帰るシーンでは、

もぅ要らないはずの杖を思わずついて歩いてしまう沢市に、

お里が泣きながら『もう杖は要らないでしょう?』と笑います。


私も思わず笑い泣き(笑)あせる顔がグシャグシャになりました(笑)

美しい夫婦の姿に、最初から最後まで心を奪われました。


イヤホンガイドの解説で印象に残った言葉が1つ。


  『妻は夫をいたわり、夫は妻を慕う。』


とてもぃぃ言葉だなと思いました。現世にも通ずるものがあるなと。

(まだ結婚してませんが・笑)こうありたい、としみじみ思いました。

【第二幕:高坏】


勘三郎によるタップダンスが有名な演目です。


さきほどのしみじみとした感動とはうってかわって、こちらはお花見の

シーンなのでとってもとっても華やかキラキラ 幕が開くと同時に

一面の桜景色。これには観客席から『うわっ』とため息が漏れたほど。


こちらは狂言なので踊りがメインですが、現代人を惹き付ける軽快な

タップはテンションが上がります音譜


勘三郎さんはコミカルな役どころが本当にハマり役だなとぃぅ

印象を受けました(笑) あれは他の役者さんではなかなかにこ


【第三幕:籠釣瓶花街酔醒かごつるべさとのえいざめ


今回1番楽しみにしていた演目です。


勘三郎扮する醜男が美しい花魁、八ツ橋(玉三郎)に一目惚れ。

そこから勘三郎が振られ、恨み、最後は八ツ橋を名刀「籠釣瓶」

斬り殺すのですが・・・。


何より玉三郎さんの美しさといったら・・・キラキラ

七之助さんも美しいと言われてますが、正直あの骨ばった感じが

イマイチ豊かさに欠けるといいますか・・・(ファンの方ごめんなさいあせる

玉三郎さんの優雅で角のない感じは目がクギヅケでしたにこ


死んでいくシーンでイナバウワーのように(笑)背中を仰け反らせ

ながら倒れていくところも、それはそれは優雅で・・・キラキラ


ちなみに母が大ファンとぃぅ仁左衛門さんはオトナの色気が

ムンムンに漂うぃぃ男でございました・・・ドキドキ(笑)


豪華なキャストに加え、華やかな花魁道中のシーンは、

ストーリーこそ悲しみに満ちたラストで締めくくられますが、

なんだか春が来たように明るく華やかな舞台でしたキラキラ


それぞれの舞台に涙あり、笑いあり、シリアスな場面ありと

どれも見応えがあって大満足グッド!

何とか4月のさよなら公演もチケット取りたいです~~ラブラブ


最後に幕間でのお買い物もご紹介しますね↓



もじゃにゃあのごろごろ日記


隈取りのクリアファイル(笑)!!と以前から色々とコレクション

しているポチ袋の隈取バージョンをゲットです!


もじゃにゃあのごろごろ日記


何かと会社でよく使う『懐紙』も素敵なデザインを発見できました音譜


そぅそぅ余談ですが、この日は中井美穂アナと木佐彩子アナ

いらしてましたよ~ラブラブ 木佐アナ、お目めがクリクリで可愛かったですにこ