またまたかなーり久々更新です。
いつまで続くかはわかりませんが💦
今回は7日に開催された『BRM806
嘉麻ナイトブルベ夜のお城巡り』
と言うブルベに参加しました。
ブルベは2年前に参加したきり。
それから間が空いたのですが、
参加出来なかった理由は簡単で
ルートがとにかくわからない。
でも今回は事前にショップに行って
ride on GPをガーミンにインストール
してもらったのです。
これなら怖いものなし!
そして今回は夜スタート。
日中なら暑くて熱中症の危険のリスク
もありますが、夜ならそのリスクは
格段に下がります。
コースはこんな感じ。
嘉麻市役所をスタートして朝倉
から日田→耶馬溪→中津城→北九州
→小倉城→香春→嘉麻市役所
スタートは土曜日の20時
朝から仕事をして昼には終わり
たくさん仮眠してと狙っていたが
仕事がなかなか忙しい。
結局仮眠1時間、、
大丈夫か?
18時半には現地に着いて、会場
前のジョイフルで晩飯。
メニューは色々あるけど、とりあえず
大好きなスパゲッティ・ミートソース
侮るなかれ!
実はこれが濃厚で美味しい。
これで620円だったような。
満腹になり自転車をおろして
準備開始。
ハンドル周りはGoPro、ライト2つ
ガーミン830
ブリーディングを終えて、スタート
ところがルートを表示していなかった
ので、時間かかり3分後に追う展開に。
一人だと寂しいから最初は皆さんと
走り少しずつペースを上げます。
八丁トンネルを初めてかな?
ここでお知り合いのワタナベさんと
パックで進みます。
トンネル内は車も少なく走りやすい
でも湿気が高く汗が止まらない。
ワタナベさんと良いペースで
朝倉の通過チェックに到着。
まだお腹は空いてないけど、補給食
とカフェ・オ・レを飲む。
この時のレシートはゴール時に
必要なので忘れずに。
ワタナベさんとお別れして、ここからは
ソロでスタートします。
もうねひたすら快調、絶好調なわけ
ですよ!涼しいせいか?
日田から耶馬溪に向かう212号線に
入ります。
ここらへんから車は更に少なくなり
完全に暗くなります。
ライトを増やして気を引き締めます。
耶馬溪に行くには上りがあるけど
そんなにきつい傾斜ではありません。
でも中の水が段々なくなっていきます。
山国町に入り、ローソンに入り
トイレと水補給のために休憩。
ここで問題発生
ガーミンから変な音が、
ここはコースから外れてるよ的な。。
ん?
何で?
このルートなはず。
頭の中は少し混乱してます。
ここで救世主現る。
後方から来たフジカワさん。
話を聞いたら、やはり道は間違いない
みたいで安心。
フジカワさんはブルベにかなり
慣れてる方なので間違いないだろ。
ここから自分が前、フジカワさんが
距離をとって走ります。
もし道を間違えてもフジカワさん
いれば安心。
あ、でもしばらくはガーミンさんも
快調、私の脚も快調で中津城に到着。
フジカワさんと少し談笑して
リスタート。
再び距離を置いてましたが、
途中から自分が千切れてしまった
みたいです(その後またコンビニで
遭遇)
自分は第一PCも軽く休憩して、いよいよ
北九州に入ります。
3時くらいに市内に入りましたが、
長年住んでた地なのに、記憶が
飛んで全く道を覚えてません💦
ガーミン先生大活躍。
北九州のど真ん中の小倉城が
フォトスポットなので撮影
段々脚に疲労を感じました。
でもあと40キロ
頑張れ、自分
ここから車が少ない道路を走ります。
そしてPC2に到着
ここではおにぎりとジュースのみ
補給
ルートを確認しながらリスタート。
少しペースは落ちましたが、身体は
いたって元気
眠気もありません。
金辺トンネルから一気に下り
追い風も手伝い再びペースが
上がる。
これは8時間切るんじゃない?
と思い、香春に入ると、ガーミン先生
がいきなり不機嫌に、、
オフィシャルの地図で見ても
イマイチわからない。
違う道に進むと『警告』が出る。
やばい、どうしようと思ったら
再び救世主フジカワさん登場。
どうやらガーミン先生は合ってた
ようです。
フジカワさんに付いて最後まで
行くことに。
最後のフォトスポットもパスして
少しずつ明るくなり始めた
嘉麻市役所にゴール
スタートが20時でゴールは
5時19分
所要時間は9時間19分
反省点
ここまでフジカワさんのお陰で
ゴールできたようなもんだが、
所々ルートがわからないハプニング
があった。事前にもう少し使い方を
勉強して、本番に挑むべし。
前回よりはマシだが、持って行く
モノ多すぎて草。
特にモバイルバッテリーは2個も
持って行くというね。
他にも山ほど充電ケーブルを持って
行ってしまった。
今回ガーミンはゴール後も電池残量が
71%と優秀でした。
なので季節にもよるがモバイル
バッテリーは一個だけで充分。
テールライト
トピークのサドルバッグにテールライト
を付けてたけど、ゴールしたらなくなってました。
テールライトはもう一個バックステイ
に付けてたから良かったけど、本来は
サドルバッグは付けない方が良い
とのこと。
身をもって勉強になりました。
次は2個とも左右のバックステイに
付けます。
それ以外は特に反省点はなし。
夜スタートで涼しく快適に走れて
楽しかったです。
また機会があれば是非参加したい。