レポート試験 | 65歳の芸大生

65歳の芸大生

定年退職後、新しいことにチャレンジしたいと考えて、今まで縁がなかった芸術について学ぼうと思い、京都芸術大学通信教育部芸術教養学科に入学しました。このブログは学習記録としてレポート等の成果を載せています。複製、転載はご遠慮ください。

自身の日常生活や仕事を振り返り、未だ解決できておらず、かつワークショップによって解決の可能性があると思われる問題を一つ挙げ、それを解決するためのワークショップのプログラムを企画してください

ワークショッププログラム企画
1.対象とする問題
テレワークが増える中で、仕事とプライベートの境界が曖昧になり、生産性が低下するとともに、ストレスが増加している。
2.ワークショップの目標
テレワーク中の時間管理とワークライフバランスの改善を図り、生産性を向上させるとともに、ストレスの軽減を目指す。
3.参加者
同じ職場の同僚(10名)、管理職(2名)、人事部門の担当者(1名)
4.導入
ワークショップの冒頭では、テレワークの現状とそれに伴う問題点についての短いプレゼンテーションを行う。その後、ワークショップの目的と進行方法を説明し、参加者全員に自己紹介と現状の問題についての意見を簡単に述べてもらう。
5.知る活動
アイスブレイク(20分)
簡単なゲームを通じて緊張をほぐし、参加者同士の距離を縮める。
例:テレワークに関するクイズやミニゲーム。
現状分析(40分)
各参加者がテレワーク中の1日のスケジュールを振り返り、問題点を共有する。
例:タイムログシートを使って、1日の活動を記録し、無駄な時間やストレスの原因を見つける。
6.創る活動
解決策のブレインストーミング(50分)
グループごとにテレワーク中の時間管理やワークライフバランス改善策を考え、アイデアを出し合う。
例:付箋を使ってアイデアをどんどん出し、ホワイトボードにまとめる。
アクションプランの作成(50分)
出されたアイデアをもとに、具体的なアクションプランを作成する。
例:各グループが一つの改善策を選び、その実行方法、担当者、期限を設定する。
7.まとめ
成果発表(30分)
各グループが作成したアクションプランを発表し、全員でフィードバックを行う。
例:発表後に質疑応答の時間を設け、他のグループの意見を聞く。
今後の取り組みの確認(20分)
全体でまとめたアクションプランを確認し、実行に移すためのスケジュールを決定する。
例:進捗確認のための定期ミーティングの設定。
8.目標を達成するために特に工夫したところ
アイスブレイクの導入
コミュニケーションが苦手な参加者もリラックスして参加できるよう、初対面でも打ち解けやすい活動を取り入れた。
タイムログシートの使用
自分の時間の使い方を視覚的に把握するために、タイムログシートを導入し、無駄な時間やストレスの原因を具体的に認識する。
具体的なアクションプランの作成
単なるアイデア出しで終わらず、実行可能なアクションプランを作成することで、ワークショップ後の実践性を高めた。
9.期待される結果
・テレワーク中の時間管理のスキルが向上し、効率的に時間を使えるようになる。
・仕事とプライベートのバランスが改善され、ストレスが軽減する。
・参加者全員が時間管理の重要性を再認識し、積極的に改善策を実行する習慣が身につく。
以上のワークショッププログラムを通じて、テレワーク中の時間管理とワークライフバランスの問題を解決し、より充実した日常生活と業務効率の向上を目指す。