おはようございます。熊本の爺こと鉄太郎です。

昨日の我が熊本は天気予報通り、朝はやや曇り気味、昼からは晴れたので、市内中心部にある地蔵菩尊へ路面電車(COCORO)にて出かけ、市内を流れる白川の脇を歩き、くまモン電車にて帰宅路に…。
その後、スーパーに立ち寄り湯豆腐の具とリンゴなどを購入して帰宅いたしました。

地蔵尊を管理するおばさんとは、仲良しになりましたかね。「地蔵尊の管理は大変ですね」…と伺うと、「ここの地蔵尊はもう400年になります。江戸時代からあります。また、ここの地蔵尊は個人の庭みたいなもんなんですよ…と」。
私に似て少しマンマルのお地蔵さま。

私が「先日御神籤を頂いたのですが、第一番大吉だったので、大切に財布に入れています」と言うと「大吉は少ないのですよ」と。

また、御神籤を頂きますとお金を入れたら、何とまた、第八番大吉でした。「また、大吉だと」とお伝えすると、「凄いですよ」と。他に参拝に来ていたおばさんが、お地蔵様の頭を全て撫でられていたので、「おばさん、除菌しましょうと除菌スプレーをしてあげました」…。
市内中心部を流れる一級河川の白川の脇にある銀杏の葉も散っているものも有れば、まだ、これから落ちそうな銀杏もありました。






本日の熊本の天気予報は、曇り時々晴れで最低気温の予想は10°C、最高気温の予想は18℃、降水確率は、20%である。本日は様子を見て散歩をしたいと思います。

さて、本日は私の好きなコーヒーについてご紹介しましょう。

コーヒーは世界で最も多くの国で飲用されている飲み物です。また世界各国で、コーヒーを提供する場の喫茶店は近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきました。更に、石油に次いで貿易規模が大きい一次産品であり、経済上も重要視されています。

大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されています。カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象にもなっています。


1.コーヒーが出来るまで…。
コーヒーは北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70カ国で生産されており、そのコーヒー農園でコーヒーノキの栽培と果実の収穫が行われます。
さらに引き続いて、生豆(なままめ、きまめ、生のコーヒー豆のこと)を取り出すコーヒー豆の精製と呼ばれる加工作業までが、コーヒー農園で行われることが多く、精製された生豆は生産国で集積され、選別・等級付けされてから消費国に輸出されます。
生豆は消費地においてコーヒー独特の香味を生み出すために焙煎され、場合によって複数の焙煎豆を混ぜてブレンドされます。


2.コーヒー豆の生産
全世界では、150億のコーヒーの木が1000万ヘクタールの土地で生育していると概算されています。
主な生産地はブラジルやコロンビアなどの中南米や、ベトナム、インドネシアなどの東南アジア、エチオピアやタンザニア、ケニアなどのアフリカ諸国など。また有名銘柄の産地としてハワイ、イエメン。インドや中国などでも生産されている。

コーヒー豆の種類は、主に生産地で分けられています。名前の付け方は、国名(コロンビア、ケニア)、山域(キリマンジャロ、ブルーマウンテン)、積出港(モカ)、栽培地名(コナ、マンデリン)などが多い。この他、種名や栽培品種の名を付加した名称(ジャワ・ロブスタ、ブルボン・サントス)や、選別時の等級を付加した名称(ブラジル No. 2、タンザニアAA)なども用いられている。また1990年代以降の動きとして、高品質であることを売り物に差別化を図るため、更に特定の農園の名前を冠したコーヒー豆も増えつつあり、近年ではそのような特定の農園からの豆のみのものや通常よりも現地での選別を厳しくしたハイクラス品のことをスペシャルティー(スペシャリティー)コーヒーと称した差別化が普及しています。


3.コーヒーの生産地

(1)北米・南米

①ジャマイカ
└ ブルーマウンテンNo1

グァテマラ
└ グァテマラSHB

メキシコ
└メキシカンセニョリータ

コロンビア
├ エメラルドマウンテン
├ゴールデンコロンビア
└ノンカフェイン【デカフェ コロンビア】

ブラジル
├ イエローマウンテン
└ ブラジルサンライズ


アメリカ(ハワイ)
└ ハワイコナ


(2)アジア

①インドネシア
├マンデリングレイテスト1 
└ スラウェシカロシ


(3)アフリカ

①イエメン
└ モカマタリNo.9

②タンザニア
├ タンザニアAAタデラ
└ タンザニアドライ


(番外編)日本

現在、市場流通が行われている国内の産地は、沖縄県、東京都・小笠原諸島、鹿児島県・徳之島・沖永良部島などと限られています。 いずれの産地のコーヒー豆もまだまだ流通量は少なく、安定供給が難しいことが直近の課題ではあるものの、そこには国産ならではの魅力があるといいます。

希少な国産コーヒー豆が、この秋、キャピタルコーヒーに登場。今回は、沖縄県の生産者・宮里直昌さんの「沖縄県産 宮里農園珈琲」、小笠原諸島・父島の生産者・山野雄介さんの「小笠原コーヒー」が紹介されます。いずれも今年収穫された豆=ニュークロップ。厳しい環境のなか、高い志で生産された超貴重なコーヒーです。


◎代表的なコーヒー豆の味や特徴。

〔1〕ブルーマウンテン(ジャマイカ)
卓越した香気を持ち、調和の取れた味わい、軽い口当りと滑らかな咽越しが特徴。最高級の品質と呼ばれています。ジャマイカで生産されるコーヒーのうちごく一部の産地のものがブルーマウンテンとブランド付けられています。その中でもさらにランク付けがなされています。


〔2〕コナ(ハワイ島)
非常に強い酸味とコク・風味を持つ。ブレンドに用いると良質な酸味が与えられると言われ、ブルーマウンテンに次ぐブランドで高価である。 


〔3〕キリマンジャロ(タンザニア) 

タンザニア産のコーヒーの日本での呼称。強い酸味とコクが特長。'野性味あふれる'と評されることが多い、深い焙煎では上品な苦味主体で浅~中煎りとは違った風味が楽しめる。


〔4〕モカ(イエメン、エチオピア) 
香気に優れ独特の酸味を持ち、甘みとコクが加わる。もっとも古い「ブランド」である。コーヒー原産地であり、イタリアなどではコーヒーのことをモカと呼ぶ。イエメン産の「マタリ」、エチオピア産の「ハラー」、「シダモ」等が有名です。


〔5〕グアテマラ 
酸味とコクに優れ、香気も良好で全体的に華やかさとキレのいい後味が特徴。


〔6〕ブラジル 
香りの甘さが軽快で酸味・コク、苦みともに軽くバランスが良い。安価でありブレンドのベースとして多く使われる。

 

〔7〕コロンビア 
酸味と甘味が重厚だが突出せずバランスが良い。安価でありブレンドのベースに使われることも多い。コーヒーの基本の味。


〔8〕マンデリン(インドネシア)
スマトラ島産。苦味とコクを中心とした味わい、酸味はなく独特な後味がある。日本ではブルーマウンテンが現れるまでは世界一と評されていました。 


〔9〕トラジャ(インドネシア) 
スラウェシ島産。苦みが中心の味で、非常に濃厚なコクを持ち酸味は無い。カロシ・トラジャもしくは単にカロシという名称が使われることもある。


〔10〕ジャワコーヒー(インドネシア)
ジャワ島産の主にアラビカ種コーヒーを指す。かつての大産地でモカとブレンドしたモカジャバは最初のブレンドといわれるが、葉さび病と経済恐慌で産地が大打撃を受けて以降は産出量が少なく目にすることはまれである。現在[いつ?]手にはいるものは丸くマイルドな味。ジャワ島は専らアイスコーヒー・エスプレッソ・工業用に使用されるロブスタ種の主要な産地であるため、限定してアラビカ種を指す場合はジャワ・アラビカともいう。 


〔11〕ケニア
フルーツのような爽やかな風味が特徴。全体的に強い風味でバランスが良い。ドイツなどヨーロッパではタンザニア産とともに一般的な銘柄。深めの焙煎が多い。


〔12〕サルバドル(エルサルバドル) 

強く主張する味は無く、全体に甘く上品で柔らかな印象の味わい。 


〔13〕カッココスタリカ 
どちらかというと酸味系で苦味控えめの味わい、軽めでクリアな飲み口。


〔14〕パプアニューギニア 
浅い焙煎では軽くてクセの少ない風味、深い焙煎ではキレの良い強い苦味とコクのある風味。 良質な香気も特徴。


〔15〕キューバ 
ブルーマウンテンに似た軽くてバランスの良い風味と上品な香気が特徴。 ドミニカ共和国やハイチなどカリブ海地域の島国産のコーヒーは総じて似た傾向の風味を有する。


〔16〕インド、ベトナムなどアジア地域 
ベトナムやネパール、中国など近年になって輸出向けにアラビカ種を導入した地域では、人気のある中南米地域の品種の苗木を導入しているが気候や土壌、生産技術の違いからか同じ品種でも独特の風味を持っている、総じてやや導入もとの中南米地域産に比べて重めの風味になり、酸味は控えめで香気もやや弱くなる傾向がある。


さて、本日は木曜日。燃えるゴミの回収日である。主夫も大変ですね。


本日も「明るく」「元気に」「笑みをこぼして」過ごして行きましょう。

コロナの感染拡大によりGO TOの見直し、また、飲食店の営業時間と大変な地域もあります。また、インフルエンザは減少しているとはいえ、気になります。帰宅後は必ず手を洗って、清潔にしておきましょう。

鉄太郎。