おはようございます。爺です。
昨日の我が地方のお天気は晴れ。
最近ふと思うのですが我が地方の四季は無くなり夏と冬しか無いような気持ちさえします。

春のおとずれを知らせる桜は爺が少年時代は新入生が入って来て入学式(4月1日ごろ)に桜があったのですが、今では高校生の卒業の3月の半ばにはもう.桜が開花している感じですね。

そして、昨日の日中は真夏のような感じさえしましたね。

もう3年以上も雑学を記述していると、ネタというものを見つけたくなります。

日々の行動で疑問に思ったことを調べて記述していますが、呆けない方法だとも誰かの本に書いてありました。

昨日の例をご紹介いたしましょう。音楽を聴いて外出ました。ちょうど外出時に踏切があり遮断機が閉まっていたところに、懐かしい海援隊の「思えば遠くへきたもんだ」が耳に流れてきました。

昔、爺が働いていた頃は転勤に転勤。出張にまた直ぐの出張とそんな時に思い出に残る音楽でした。

「思えば遠くへきたもんだ」の歌詞は
「…~14の頃の僕は、冷たいレールに耳をあて~…」…確かに昔は怖がりながらも耳をあてた経験がありました(今の良い子は絶対にマネをしないで下さいね)。

そうしたら…ネタを考えつきました。
普通のJRや私鉄の線路には決められた間隔でつなぎ目あり、その影響で列車に乗ると規則正しいガタンゴトンの音がして、ゆりかご代わりになる気持ち、駅弁などと風流なものを連想し風情があったようにかんじます。

しかし、現在のJRの○○本線や私鉄ではまだガタンゴトンがあるのですが、新幹線にはありませんでした。

新幹線は速度をおとし徐行運転時に微かに聞こえはしたような記憶で、長いトンネルに入った瞬間に気圧の変動で車体が少し縮むような音しか爺には記憶がありません。

では新幹線は線路の継ぎ目がないのか調べてみました。

そこで本日の話題は「新幹線 - 其の弐」としました。

(新幹線15秒ルールを 4/9 付けにて記述していますので、今回は 新幹線 - 其の弐といたしました)

新幹線のレールは何百メートルと継ぎ目がないんです。それはスピード出すためには継ぎ目がない方が都合が良いのです。

しかし、どうやって長い線路を運ぶのでしょう。

先ずは 25m 単位のレールが鉄工所でつくられ、それをトロッコで在来線の貨物列車で最寄りのレールセンターに運びこまれ 200m ほどの終電のあと新幹線の線路を使用して現場まで運んで1000m ~ 1500m のレールに溶接して取り付け、取り替えを行うそうだ。

やはり…新幹線は凄い技術なのだ。
4月9日の15秒ルールも凄いと関心したが、台湾の新幹線も事故の報告は聴いていない。

ちなみに…新幹線は在来線とは違い軌道間が違います。
①新幹線の軌道間は1435mm。
②日本のJR各社の在来線は1067mm。
多くの私鉄も同様です(JR北海道さんお願いしますよ)。
②京王線では1372mmで元祖は馬車軌道で甲州街道を走っていた。これを採用している路線は元々馬車から始まり路面電車の軌道に合わせ現在もその起動間を使用はしている場合が多いようです。ちなみにJRのように標準軌道ではなく、狭軌とか偏軌と呼ばれているようです。

③阪急線・大阪市営地下鉄・京阪線・近鉄線・東京都営地下鉄・東京メトロなどでは1435mm標準軌。新幹線と同じ。

[京成電車は当初1372mmでしたが、都営浅草線を京浜急行と直通運行する際に、京浜急行にあわせて1435mmに改軌します。

新京成は、元の占領先での鉄道敷設を行う鉄道連隊により、訓練の意味で作られていましたから現在も在来線在来線の1067mmで作ります。

戦後、営業を始めますが、京成の傘下になることで1372mmへ改軌します。
しかし、京成が前述のとおり1435mmにしちゃったので、さらに1435mmに改軌するという経験をしています。


また、鉄道が重要な軍事政策だった時代は、将来のことを考え国鉄路線網の1067mmにあわせることが義務付けられているており、ほとんどの私鉄がこれに習って1067mmで開業します。
東武鉄道、西武鉄道、相模鉄道は実際に国鉄との貨物の受け渡しがあるため、国鉄在来線に合わせたほうが有利だったのです。

国鉄とのやり取りを意識せず、地域の足として路面軌道として開業する鉄道は、この政策から例外として見られることが多く、ほとんどが標準機で開業します。(阪急、阪神など)
のちに高速化を意識して発展していくことになりますが、元々は路面電車やだったのです。

近鉄は、地方鉄道に有利になる小型車両のナローゲージ(762mm)。
南大阪線系統の1067mm。本線系統の1435mmと会社によって軌道幅がバラバラです。
これは近鉄が複数の会社の合併でできたためです。
会社でそれぞれ軌道幅が違っていました。

それから都営地下鉄、東京メトロは直通の相手先に合わせないといけませんので、相手の軌道幅に合わせます。
都営は三田線が東武登場船との直通構想があったため1067mm。
浅草線は京浜急行と京成との直通のため1435mmに改良したとのことだ。]

ところで「幸せの新幹線」があるのをご存知ですか…? 滅多に見ることができない新幹線。

黄色い新幹線。その名は「ドクターイエロー」黄色い新幹線の名は923形。またの名を「ドクターイエロー」という。この新幹線、いったい何なのかというと、実は「新幹線のお医者さん」である。

さて、本日は憲法記念日で祭日の土曜日。サッカーがあります。
皆様方におかれましては、本日も「明るく」「元気に」「笑顔で」お過ごしになることを爺は望みます。

また爺は本日も皆様方の「ご健康」と「少しの幸せ」が訪れることをお祈りいたしております。

昨日は近くの山へと出掛けました。晴天だったので景色を撮りたく山頂へと登りましたが、PM2.5 で霞みあまり良い写メが撮れませんでした。

本日の癒しダニは①が昨日。②綺麗な雨模様のときを掲載いたします。②は重複御免です。

①5月2日。
photo:03


②何時かは忘れましたがね。
photo:02



爺。