半年ぐらいが過ぎました。
モッフルの場合は「遠隔介護」です。
そういう言葉があるのかわかりませんが。
母は、一人暮らし
同居は考えるのかどうかというと
モッフルは同居は考えていません。
今以上に苦しくなるのが目に見えてるからです。
また、母にとっても、こちらに急に来て
慣れない土地での生活が良い方に転がるか
悪い方に転がるか、なんとも言えません。
そして
コーギーさんのお母さんが認知症になった時
モッフルに迷惑がかからないように
コーギーさんも遠隔介護を選びました。
モッフルの母だけ同居というのも
おかしな話になってしまいます。
社会資源を活用して
母の一人暮らしを支えようと思っています。
今、夫婦2人で3人の親を遠隔介護中です。
モッフルは、人生の最初と最後は、プロの力を借りないと乗り越えられないと思っています。
もし、プロの力を借りなかったら
介護離職、育児離職
介護離婚、育児離婚
につながります。
それは絶対ありえない。
昔は、大家族で親戚も同居で皆んなで介護と育児の時代があり
その後、核家族化で一家の主婦だけが犠牲になって介護と育児両方の役割を担う時代がありました。
今は、介護制度が充実してきているので、家族だけでなんとかする時代ではありません。
必要に駆られて老人介護施設があり
保育所が整えられてきたのだと思います。
家族だけの介護や育児は、もう美徳じゃないです。
と考えながらも
両親を遠隔介護することに
どうしても良心が痛む今日この頃。
いや、美徳じゃないですよ…美徳じゃない。