【観能レポ】10/8 能楽研修発表会 二十回青翔会  ~国立能楽堂~ | 和結の会(わむすひの会)ブログ

和結の会(わむすひの会)ブログ

和結の会(わむすひの会)は
日本が世界に誇る芸能として発展を遂げてきた
650年以上伝承されている「能楽」を通じて「魂の目覚め」「和の精神性」「しなやかな生き方」などを体験できる会として発足。能楽師による能狂言WSやお囃子体験・定期的な観能など実施。

 

 

 

10月8日は、国立能楽堂で開催されました

『能楽研修発表会 二十回青翔会』へ参りました。

 

和結の会でも募集をしており

お誘いあわせいただき、4名で観能させていただきました。

 

ご参加の皆様は、とても素敵なお着物姿でした~^

ああ~^、やはりお着物着れるようになりたいものです~爆  笑

 

今回、わたくしは、はじめての青翔会でしたのですが

もう、20回にもなるのですね!

 

国立能楽堂はほぼ満席でございました!

この会にご出演の田邊恭資先生にチケットをお願いしておりましたのすが

正面席のよきお席をご用意いただけて、複眼でございました。

 

ご参加の方も、大変喜ばれていました💛

クローバー演目クローバー

舞囃子 経政(つねまさ)  村岡 聖美(金春流)

舞囃子  三輪(みわ)  谷 友矩(喜多流)

舞囃子  熊野(ゆや)     辰巳 和磨 (宝生流)

舞囃子  船弁慶(後)(ふなべんけい)     清水 義也 (観世流)

狂言   仏師(ぶっし)  野村 万之丞(和泉流)

能     乱(みだれ)     浅見 重好(観世流)

 

 *字幕表示はございません

 

研修生の方、研究生の方、卒業生の方や

大先輩の能楽師の方々や宗家に至るまで

大変満喫するお舞台でした。

 

なんといっても、フレッシュなチカラを

存分に感じるお舞台ばかりでした♬

 

皆様の益々のご活躍を応援しております♬

次回は、来年春くらいだそうですので

また、皆様で観能したいです(^_-)-☆

 

もう早くも、2020年のカレンダーが発売となっておりましたので購入!

友人で能楽写真家 新宮夕海さんの御写真も掲載されています!

 

宝生流宗家の宝生和英先生の道成寺の乱拍子のワンシーンです!

凛とした緊迫感が伝わってくるお写真です。

 

一か月毎に、めくるのが楽しみです(^_-)-☆