昨日は愛腎協東尾張支部の勉強会だった。
ホントは長崎で行われた長時間透析研究会に行きたかったんだけど・・・。
今回の講師は、自分が通ってる透析クリニックの院長先生だった。
そのせいか、うちのクリニックの参加者は、あいにくの雨にもかかわらずナースさん達も含めて30人ぐらいいた。
内容は、カリウムとリンの話だった。
院長先生の話では、塩分のことを入れようとしたけど、パワーポイントの資料が多くなってしまったので、内容をしぼったんだって。
配付された資料もてんこ盛り。
その中で、面白いものを2つほど。
まずは、バイエルン薬品の『リン含有量トランプ』。
最後に、『リン・ビンゴ』。
これは、食べた食材にマルや半マルをつけることによって、大まかなリン摂取量が分かるもの。
ためになる話があったので、ブログにおいおい書いていこう。(忘れないうちに・・・。)
ホントは長崎で行われた長時間透析研究会に行きたかったんだけど・・・。
今回の講師は、自分が通ってる透析クリニックの院長先生だった。
そのせいか、うちのクリニックの参加者は、あいにくの雨にもかかわらずナースさん達も含めて30人ぐらいいた。
内容は、カリウムとリンの話だった。
院長先生の話では、塩分のことを入れようとしたけど、パワーポイントの資料が多くなってしまったので、内容をしぼったんだって。
配付された資料もてんこ盛り。
その中で、面白いものを2つほど。
まずは、バイエルン薬品の『リン含有量トランプ』。
最後に、『リン・ビンゴ』。
これは、食べた食材にマルや半マルをつけることによって、大まかなリン摂取量が分かるもの。
ためになる話があったので、ブログにおいおい書いていこう。(忘れないうちに・・・。)