こんばんは!もづくでござる!ニヒヒ
本日2回目のブログだぴょん!
次の塗り絵を塗り始めたので見てってニャー!

こちらの塗り絵から↓

「高嶺の花たち」のページを塗りやした。
お手本がこちら↓
これもなかなか難しそうです。

左から

クルマユリ(車百合)
シナノキンバイ(信濃金梅)
ハクサンコザクラ(白山小桜)
ミヤマリンドウ(深山竜胆)
という4種類の花です。


こちらが塗る前↓

花から塗ります。

まずはクルマユリ。

オレンジ色や朱色を混ぜながら塗ります。

次はシナノキンバイ。

山吹色、黄土色など混ぜながら塗ります。

次はハクサンコザクラ。

紫ががったピンク色で塗ります。

次はミヤマリンドウ。

青紫、紫を混ぜながら塗り、中心は山吹色で塗ります。

名前のわからない蝶は、赤茶色、黒、オレンジ色などで塗りました。

クルマユリの葉と茎です。

ウグイス色、オリーブ色、深緑色など混ぜながら塗ります。

他の花の葉と茎も同じように塗りました。

今日はここまでですニコニコ

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、この塗り絵は画家の熊田千佳慕(くまだ ちかぼ)さんの作品の塗り絵です。

美しい花や虫を描かれる画家さんで、個展にも行ったことがありました。

熊田さんはもう亡くなられましたが、作品はいつまで経っても色あせることがありません。


それでは皆さん、おやすみなさい星

こんにちは!もづくですよ!ニヒヒ

昨日の塗り絵の続きっス!

こちらの塗り絵だす。

デイジーの花です。

薄い灰色で花の影を塗ります。

背景を黒や紺の色鉛筆で塗ります。

服の中の月を黒や灰色の色鉛筆で塗ります。

これがなかなか難しい 滝汗

なかなか月っぽくならない。

服の中の山々や木を塗ります。

全体を見て薄いと思うところを濃く塗り重ねます。

最後に白いペンで光や星を描いてゆきます。

完成しましたニコニコ

難しかったけど達成感がありますね照れルンルン

こちらがお手本です。

似てないか…

おまけコーナー。

もづくさんが使っている綿棒です。

左が普通の綿棒、中央がベビー用綿棒、右がメイク直し用綿棒です。

パステルで細かいところを塗るのに便利ですよウインクキラキラ

さて、次はどの塗り絵を塗ろうかな?

それでは皆さん、また次回!

こんばんは!もづくだす!ニヤニヤ音符

お久しぶりの、もづくさんの塗り絵教室だよ!

皆さんのように上手くは塗れないけど頑張ります!

それでは見てってちょ!ニヒヒ


こちらの塗り絵から↓

「シャスタデイジー」というページを塗りやした。

こちらがお手本です。

ウギャー!難しそう!滝汗アセアセ

塗る前↓

背景は、お手本と少し違っています。

お手本のタイトルは「喜びとともに」です。

さて、塗ってゆきましょう!ニコニコ

まずはパステルで肌を塗ります。

次にパステルで髪を塗ります。

ピンク、紫、水色など混ぜながら塗ります。

次に髪の細かいところを色鉛筆で塗ります

それからパステルで服を塗ります。

紫、紺、モスグリーンなどを混ぜながら塗ります。

次に鳥を塗ります。

お手本をよく見ながらフワフワした羽になるように紺、青緑、赤、黄色、黄土色などの色鉛筆で塗ります。

次は焦げ茶のパステルで木を塗ります。

今日はここまでですニコニコ

最後まで見てくださってありがとうございました!!スター

それでは皆さん、おやすみなさい星

また次回!!