本日、二日酔い真っ盛り・・・
■飲んでも良い量
ダイエット中ならば1日100~200kcalが目安
出典:http://slism.jp/featured/liquor/liq-cause/houhou.html
具体的には、ビール中ビン1本・日本酒1合・焼酎20度で1合・ウイスキー、ブランデーダブル1杯・ワイングラス2杯です。ほろ酔い程度が良いのではないでしょうか?
生ビール中ジョッキで175kcal
日本酒1合で186kcal
焼酎1合で256kcal
梅酒100mlで162kcal
グラスワイン(赤・白)は73kcal
出典:お酒大好き女子に告ぐ!飲んでも太らない飲み方のコツ | キャリア | マイナビニュース
水を飲みながら飲む
お水を飲みながら飲む、というのも太らないコツ
出典:お酒大好き女子に告ぐ!飲んでも太らない飲み方のコツ | 美容ブログ [女性の美学]
血液の循環をよくしてアルコールを早く代謝することができ、余分な水分や老廃物を排出してくれる効果もある
強いお酒は、薄めて飲む
出典:【飲んでも太らない為には?】 お酒大好きダイエット | 特集 | ダイエットSlism
アルコール度数の高いお酒ほどカロリーが高くなるのでしっかりと水などで薄めることでカロリーを抑え量、飲む量も増えますが身体に優しいのです。
おつまみにも気をつけよう
Flickr大好きなメニュー by sota-kCCライセンス:表示 - 継承
揚げ物はレモンをかけると油を中和してくれる
出典:酒を飲んでも太らない[つまみの食べ方・選び方] | 日刊SPA!
レモンをかけると、クエン酸の働きで酸化した油を中和してくれます。ビタミンCや酵素も取れるので、消化や代謝を促し、体脂肪が蓄積されにくくなるのです
揚げ物はは辛いものと食べる
出典:揚げ物好きの女性のためのカロリーを気にしないフライの食べ方 | 美容ブログ [女性の美学]
辛味成分やクエン酸は代謝を活発にしてくれる働きがあります。からしやわさび、しょうが、ネギ、さらに梅干しやレモンなどと一緒に食べるようにしましょう。
炭水化物は小麦粉のものよりご飯類の方が良い
出典:酒を飲んでも太らない[つまみの食べ方・選び方] | 日刊SPA!
小麦粉は体を冷やして代謝を下げてしまいます。パスタ、うどん、たこ焼き、お好み焼きなどの誘惑に負けず、雑炊やお茶漬けなどのご飯物にしましょう
食物繊維を含んだものを飲む前に食べると血糖値の上昇を抑える
出典:お酒大好き女子に告ぐ!飲んでも太らない飲み方のコツ | キャリア | マイナビニュース
食物繊維を多く含んだもの。海藻類やきのこ、ごぼうや生野菜、こんにゃくなどをビールを飲む前に食べると血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので、ビールが脂肪になりにくいのです。
■アルコールの代謝を良くするもの
ビタミンB群を含んだ枝豆やインゲン、豆腐が良い
出典:お酒を飲んで“太らない”方法! 量、つまみ、時間が肝心 - 政治・社会 - ZAKZAK
アルコールの代謝には、ビタミンB群が必須だ。ビタミンB群は、アルコールに含まれる炭水化物や糖質を上手にエネルギーに変える役割を果たす。このため、つまみはビタミンB群を含んだ食材を中心に取ろう。
イチ押しは枝豆やインゲン、豆腐だ。
レバーやナッツ、ごま和えなども良い
出典:お酒と食事 | お酒を楽しむためのヒント! | お酒おつきあい読本 | TaKaRa箱 −知る・楽しむ− | 宝酒造株式会社
代謝酵素を活性化するビタミンB1、B2は飲酒によって失われます。これらの補給には、レバーやナッツ、ごま和えなどがいいようです。
グレープフルーツジュースなど、かんきつ系の果汁が入った飲み物を飲むのも良い
出典:飲むときは食べながら | 知っておこう!上手な飲み方、付き合い方 | サッポロビール
飲んだ後におすすめなのが果物。果物に含まれる果糖にもアルコール分解を助ける効果があります。