トランスキット使用に伴う基本の改造手順その2です。

 

トランスキットは少しの改修とデカール待ちの状態なので、もうしばらく掛かります。

 

 

タミヤキットは極初期のフルカウルをキット化した物。

もう40年近く前のキットなので今の目から見ると手を入れる箇所は多く、作り甲斐のあるキットです。

 

前回がリヤサスとスイングアーム、今回はフレームとマフラーです。

 

まずはフレーム。

フレームのアンダーパイプが潰れた形になってます。

パテで円形に修整します。

下が修正前、上が修整後。

ついでにカウル固定用の穴も修整しときます。

マフラー取り付け部分も画像の様にカット。

 

次にマフラー

0.3~0.5mm厚のプラ板切り出してマフラーステー受けを作ります。

 

大きさは、まあ画像を参考に。

底辺約4mm、高さも約4mm、幅約2mm位で。

ステー取り付け用の0.5mm位の穴を開けます。

 

で、コレをサイレンサーに接着します。

 

上から見るとメインパイプのフレーム接続部分と平行になるように。

 

後ろから見るとこんな状態。

タミヤキットと比べてみます。

メインパイプのカーブが違います。

タミヤの形状だとアンダーカウルが装着できません。

 

フレームとの接続用にプラ棒を追加。

 

 

エキパイと集合部分はタミヤパーツを使います。

 

まずは集合部分後部を画像の様に切断。

すると穴が開いてるので2mm径に拡張してプラ棒か金属棒を画像の様にはめ込みます。

 

レジンパーツの方にも穴を開けます。

 

接続した状態。

集合部分上のエンジンに固定するピンは切り外します。

 

装着するとこんな感じになります。

このマフラー、徳野KR用にエキパイ部分もレジンで作った物の流用になります。

集合部分が「なんじゃこりゃ?」な形状ですが、アンダーカウルに隠れて見えないのでOK。

 

今回は以上で。