GWは我慢ウィークだってさ | 草食系男子の2026年大学受験

草食系男子の2026年大学受験

高2の草食系男子が2026年大学受験に向けての記録&国立大学生(理系)兄の大学ライフ。

昨日は午前中家族四人分のスマホからいっせいにけたたましい警告音が鳴り響き本当に何ごとかとびっくりしました。

地震の警報とも音が違うしどこぞの国からミサイルでも発射されたかと思いましたよ~まじで!

うちの県の知事さんの外出自粛メッセージでした。ものすごい音量で。

 

お隣の小池さんばっかり注目されて会見してもテレビで放送してもらえないからかしら。

市からも安全メールで何度も自粛要請メールが来てるしあんな爆音鳴らさなくてもしっかりお籠りしとります。

ちなみに夕方?夜?驚かせて申し訳なかったと謝罪したとか?

 

十分定着してきたし「STAY HOME週間」でいいと思うんですが、うちの知事さん的には「GWは我慢のウィーク」なんですと。

そりゃすっごい我慢してますけど、みんなそれなりに家での生活楽しもうと工夫してるし「我慢」っていう言葉がなんともネガティブな感じがします。オリジナリティを出したいのかな?

 

学校の状況ですが緊急事態宣言も延長されるようですし、中高も5月末まで休校延長かな?

高校は科目によって授業動画が送られてきている様子です。

ナガオですが、とりあえずやらなきゃいけない課題はすでに終わっていてできたら進めておいてね的な課題に取り組んでる様子です。

勉強に関しては思っていた以上に頑張っているかな?もう私はノータッチ。大まかな進捗状況を聞くだけ。

膨大な課題ですが、どうもいつまでやれとかいつ次の課題がくるとかはわからないそうです。それも先生たちの戦略かしら?

いつ来るやもしれない鬼課題に怯える毎日ですが、とりあえず絶対に「溜めたらオワル」っているのは感じているみたい。

もちろん学校が再開されれば長い通学時間と学校での授業&部活以外の時間で課題をこなさなければならないわけで今と同じペースってわけにはいかないでしょうけどね。

ちなみにナガオに「ナガオの担任って誰先生だっけ?」と聞くと「誰だっけ?覚えてない」だそうです。

無理もないよね。あんなに熱望校だったのに入学式後は一度も行ってないもんね。

 

ツグオは今日社会のレポート(歴史上の人物について)が終わり8日の登校日までの宿題がすべて終わりました。

私もアドバイスしながら「長曾我部元親の経歴と人物像」について書きあげました。

学校の宿題以外には五教科すべて「とある男が授業をしてみた」の動画で予習しています。

一単元終わったらちびむすドリル(https://happylilac.net/highschool.html)など無料でプリントできるドリルを利用して定着できるようにしています。あとは英単語は毎日10個づつ練習して覚えるようにし始めました。

とにかく今は基本的なところをきっちりと抜けなく定着させて学校が再開したら授業が復習できるようにしていこうと思います。

ただ今後も学校が当面再開されないとしたらたとえ映像授業であっても入塾も考えてしまいます…(-_-;)

この時期圧倒的にネット授業に移行している私立中学生&公立中学生でも入塾組とそうでない生徒の学力差がついている気がしています。

そうならないように私も色々考えてやらせていますが、やっぱり塾に預ける安心感はありますよね。

 

家から出ない息子たち。楽しみはゲームとごはん位なので毎度「朝ごはん何?」「昼ごはん何?」「夜ごはん何?」とナガオ、ツグオ、夫と輪唱のように聞いてきます(ほんとストレス)

今日はお昼は義母が駅近くのイタリアンのお店でマルゲリータと照り焼きピザをテイクアウトしてきて「激うま~!」と大満足。

夜は名古屋の世界の〇ちゃん風手羽先を作ってみました。100g78円の激安手羽先でしたが大好評でした。

おおむね今日は食関係では満足な一日だったことでしょう(笑)

子どもの好みに合わせることが多いので大人は少々胃もたれ気味ですけどね。(明日はさっぱりメニューにしよう!)