今日の感染確率は0パーセント | 草食系男子の2026年大学受験

草食系男子の2026年大学受験

高2の草食系男子が2026年大学受験に向けての記録&国立大学生(理系)兄の大学ライフ。

先週の木曜日まで通常通り職場である認可保育園に出勤していましたが、木曜夕方に主任から連絡があり登園する園児の数が大幅に減ったので金曜日と本日お休みしてもらえないかとの連絡がありました。

一昨日市から保護者あてに強めの登園自粛要請の文書が出たようです。

 

「保育所等については、県実施方針において、事業継続が求められているサービスの提供を確保するため、当面の間、開所する。ただし、保育の提供が真に必要な方以外については、利用の自粛をお願いする。」

というものです。

医療従事者、保育士等をはじめこんな状況でも仕事を休んだり在宅勤務ができない家庭のお子さんは届出書を出さなければいけないようです。かなりの圧ですよね。

 

急遽休みが決まったため持ち帰らなけばならない荷物があったので翌日職場に寄ると登園児は通常の三分の一以下でした。

正規職員は一定数出勤しなければならないのでパート保育士がいなくても十分対応できる人数です。

今日の夕方になって今後の出勤についてパートは四月一杯出勤なしでご理解いただきたいと園長より連絡がありました。

正規職員も一日おきの出勤、交代勤務だそうです。園児の人数が少ないことと職員の感染リスクを下げるためです。

 

収入は減りますが、我が家は現在夫は在宅、子どもたちは休校中ですから、外部からの感染源になりえるのは私のみです。

二世帯住宅に一緒に暮らす義母は健康ではありますが、70代後半。やはり私が感染したときのリスクがこわいですから休みになりほっとしています。

 

それにしても中野江古田病院の院内感染、恐ろしいですね。

こうやって医療崩壊が起こっておくのでしょうか。

医師、看護師、それ以外にも医療にかかわるすべての皆様、本当に頭が下がる思いです。

一生懸命に戦ってくださっているんですよね。

 

今日は五月人形(兜)や鯉のぼりを出しました。

鯉のぼりは明日晴れたらベランダに出そうと思います。

少しは気持ちが明るくなりました。

 

私たちができること、それは「家で過ごす」ことですよね。

雨がひどかったこともあり今日は夕飯も冷蔵庫冷凍庫にあった食材で済ませ家族全員一歩も家から出ませんでした。

家から一歩も出なければ今日のコロナ感染の可能性は0パーセントですからね。

 

明日は牛乳やら納豆やら買うものがあるのでスーパーにはいくと思いますが、できるだけ混まない時間を選んでいこうと思います。

朝イチや夕方はやはり混んでますね。

お昼の1:00過ぎあたりはとて空いているように思います。