昨日は神奈川県の公立高校合格発表がありました。
仕事中外にいたら四人組の男女中学生が歩いていました。
中学に報告に行くところなのかな?
笑顔が弾んで見えたのできっとサクラが咲いたのでしょう。
受験した皆さんに満開の桜が咲けば良いのですが、倍率をみればいわずもがな残念だった子もいるわけで…
高校まで足を運び封筒を渡されてその場で不合格通知を受け取るとは15歳にはあまりに酷だなぁと思ったりします。
私が育った田舎は私立=受験で落ちた人が行くところという感覚でした。
いわゆる滑り止めで、通える範囲には(といってもとっても遠い)一校しかなかったので市内というか近隣三市位の子はほとんど受けに行ったものです。どうしても家庭の事情で私立は受けないという人は落ちたら公立二次募集か定時制っていう感じ。
いまは併願優遇みたいなものもあるようですが、やはり実家から通える高校は上記しかないのでそこが併願優遇できまるって感じだと思います。
そういった意味では神奈川県は交通網も発達しているし、沢山の私立もあるのでもちろん学力によりますが、自分に合った私立高校を見つけることができる子が多いのではないでしょうか?もちろん神奈川でも通える私立が少ない地域もあるでしょうけど…。
公立が第一志望で残念だった子も、今はもちろん落ち込んでいるでしょうけれど、併願私立校に行って充実した高校生活を送れるよう願いたいです。
公立高校でも2倍近い倍率の学校もありますし、1.5倍の学校なんてざらにありますから三人に一人不合格と思うと、私立の併願校も自分が通うことをイメージして納得が行く高校選びが必要ですね。
早い人は中1や中2の頃から公立や私立校の文化祭のイベントに行ったりしているようです。
うちはまだどこも行っていません。
中三は前半は部活もあるし、塾や模試も多くて忙しいですよね。中二のうちにいくつか行っておけばよかったと今になって後悔しています。
四月以降に私立も公立も学校のイベントや説明会の日程がアップされていくと思うのでよくリサーチして目ぼしいところをピックアップしていこうと思います。