バチ抜け | もっきん遊々記

もっきん遊々記

バス、トラウト、シーバス、チヌなど
ルアーフィッシング中心のブログです。

バチ抜け

聞いたことはあったけど見たことない。


東京湾のシーバス界隈では当たり前の年中行事みたいで盛り上がってます。


というわけで、私も生でバチ抜けが見たい。

魚は釣れなくてもイイです。とはなりませんが・・・


2月から3月の大潮最終日から中潮2日目ぐらいまでの日没後の満潮が狙い目みたい。


2月中旬に行けなかったので、2週間後の3月頭に狙いを定めて計画を練ることに。


今年は土日と被るのでまずは場所取りから。

有名ポイントしか知らないので、満潮3時間前に現地へ。


なんとか釣り座を確保できましたが、もうちょっと遅かったらアウトでした。


で、バチ抜けまで暇つぶし。


バチ抜け用ルアーの動きを確認したり、もしかして釣れるかもとメタルバイブ投げたり。


自分のキャストしてるところを動画で撮ってみたりもしましたが、思ったより動きがお年寄りでショックを受けました。


連れも合流して、いよいよ満潮。

ライトを照らすと、バチが抜けてました!!



おー、思ってたよりデカい。

長さが12cmくらいのルアーが多いのも納得です。


で、魚の方は不発でした。

周りも見えてる範囲では上がってなさそう。

バチ抜けしたので期待したんですが、そう甘くはないですね。


その後、晩飯挟んで残業へ。

下げ止まりまでチヌ狙い。


出ました!!

50は超えなかったけどいいサイズ。


残念ながらバチ抜けシーバスはお預けですが、今年初チヌをゲットして満足です。


と簡単に満足できないのが釣り人というもの。

もともと休みを取っていたので次の日も出撃。

前日は20度超えのポカポカ陽気でしたが、この日は極寒で雪も降る天気。


前日と違うポイントに入りましたが、こんな日でも釣り人だらけ。


やばいですね(笑)


そして、惨敗。

まわりも釣れてる様子なし。

バチ抜けもなし。


しばらく釣りやめようかと思いましたが、次の日には復活してる釣り人あるある。