あらすじ
「自己啓発本って
読むの苦手…」
という
あなたに代わり
私が感想を
埋めていきます
私は違うな
ここは一緒だ
と
読むだけで
頭の中で実践できる
ブログです
7つの習慣
一緒に実践してみませんか
まだまだ
理解しきれていない
奥が深い
7つの習慣
読んでみて
気になった箇所を
( ..)φメモメモしていきます
【単語集】
普遍の:すべてのものに当てはまる
自明の:説明不要なほど明らかな
恐れと不安
多くの人は
何かしら
恐れにとらわれている
⇀お互いにもたれあう
共依存関係になりがち
各々が自立して
集まることが大切
相互依存の能力も必要!
相互依存の社会に
生きているから
Win-Winの
社会にすべく
まず
相手を理解し
それから
自分が理解され
Win-Winの
第3案を見つける
7つの習慣で言うと、どの習慣を使う
第1の習慣 主体性である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
今すぐ欲しい
今日の結果を出す必要性
&
成功を維持し
増大させていくために
必要な投資
7つの習慣で言うと、どの習慣を使う
第1の習慣 主体性である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
グッときたポイント
非難と被害者意識
人は何か問題にぶつかると
他者に責任を
押し付ける傾向がある
なぜならば…
一時的に痛みを和らげるため
謙虚な人:置かれた状況を受け入れ、責任を取る
勇気ある人:主体的に困難に取り組み
創造的に克服していく
7つの習慣で言うと、どの習慣を使う
第1の習慣 主体性である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
以前の職場で
上手くいかず
膠着状態になった時
コレが決定的に足りてなかった
第5の習慣
まず理解に徹し、そして理解される
上司の考えや困りごと
希望、方針、意見
を
理解しよう
という気持ちが
足りなかった
また
一方的に
推測したけど
理解できているか
確認していなかったなぁ
上司の話は、業務的な事以外にも
上司の人間性を理解しようと
( ..)φメモメモしながら
聞く
そして最後に
こうこうこう
という事で合ってますか?
にしてみよう
なんでも( ..)φメモメモして変な人
作業遅いなーとか
思われるかも
しれないけど
それ以上に
私の話した事、理解しようとしてくれてる
これが
伝わるんじゃないかと
思いました
こんな人におすすめ
上司と意見が食い違う人へ
7つの習慣
スティーブン・R・コヴィー著
今週の自分用メモ
一週間が終わったところで
計画を実行してみて
自分の価値観と目的を
日常生活に反映できていたか
価値観と目的に対して
自分が誠実であったかどうか
評価する
今週の【自分の役割】
自分の体調管理をする人
母
妻
友人
来週の【目標】主体的な疲労回復を身につける
読書&実践を続ける
毎日運動ではなく
疲れが取れるのにかかかる日数を探る
疲労の原因を見つける
摂取目安カロリーを意識し続ける
そのための【行動計画】
翌日の予定を立てる
時間の過ごし方を可視化する(30分測定を継続)
改善点があれば対応し、日々の満足度を向上させる(PDCAサイクルをまわす)
歯をくいしばらない
リラックスタイムも大事にする(もっともっとと、急に上を目指しすぎない)
運動をとめ、肉体疲労の回復にかかる日数を探る
毎日行く or 全く行かない ではなく、疲れが取れたら運動再開する
食事のカロリー目安量の摂取を継続する
肉体を健康な状態に維持する活動
ジム
精神を健康な状態に維持する活動
瞑想
知的側面を健康な状態に維持する活動
読書等で感じた(考えた)ことを執筆
社会・情緒的側面を健康な状態に維持する活動
相手の話を聞く
(隅々まで理解するように)