◆帯枕◆ 〜小物のお話〜 | KIMONO キモノ 着物

KIMONO キモノ 着物

着物が好きすぎて着付の仕事をしています(*^^*)
HP http://mochizuki-saori.com/
今、どんな着物が着たいのか…
着物を難しく考えないで着て欲しい…
日々考えてる事や 教えている事を書いていこうと思います。

帯枕も形が違うものがあります。


 

お太鼓結びには 横に長い形のもの(お太鼓用枕)が よいです。

帯結びで『ふくら雀』、『たて矢』結び等を作る時は はまぐり型の枕がよかったりします。

帯とう(帯籐)は文庫という形を作るのに適しています。


時代劇や歌舞伎、時代物とよばれる着付では 金属部分が籐製のものをよく使用しています。




着付する人によっては お振袖に結ぶような華やかな結びえお帯でしたい時は はまぐり型の枕、

お太鼓結びの時は お太鼓用の枕と分けている方々もいらっしゃいます。


なんとなく帯の形から 枕も分けてみましたが、絶対これという決まりはありません。


お着付をしてもらう場合は 必要な枕は どちらなのか確認して もって行きましょう。

 

昔は きっと自分で枕を作っていた方もいらっしゃったと思うので、変わった形や自分が使いやすい大きさで 作った方もいらっしゃったと思います。

今も銀座結び、つのだし結び用の枕作っている方もいますよね。


自宅にあるものが どんな枕なのか確認してみてください(o^^o)