こんにちわ



一難去ってまた一難…笑
ただ、今回のはきっと気にしないというか
気にすべきだけど、
そこまで対応できないと思ってます。
気になるのがGI値というもの。
GI値を抑えれば、血糖値は急にはあがらない。
インスリンの分泌も抑えられる。
脂肪ができずらい。(←結局これです😹)
ただ、GI値が低くても糖質あるやつだよね?
と思うやつもあるから
私たちはどっち優先にしたらいいんですかね?
もしGI値も気にした方がよいのであれば
可能なところは頑張りたいなあ。と…
でもまたくるしむんでしょうね…

インスリンが太ると言われるのはこれか。と
見てしまったもので
みんなどうしてるのかなって。
以下ネットで拾ってきたものです。
★★★
食品によってGI値は異なる。
例えば、白米はGI値が88なのに対して、玄米のGI値は55である。
白米はGI値が高く、玄米はGI値が低い。
GI値の高い白米を食べると血糖値は急激に上昇し、逆に、GI値の低い玄米を食べた場合は血糖値は緩やかに上昇する。
つまり、
GI値が高い食品を食べると、血糖値の上昇スピードが速い
GI値が低い食品を食べると、血統日の上昇スピードが緩やか
となる。
血糖値の上昇スピードが速いと、インシュリンが多く分泌されてしまう!
GI値の高い食品を食べて、急激に血糖値が上昇すると、インシュリンというホルモンが多く分泌される。
このインシュリンは”血糖値を下げる”というも働きを持っている。
GI値の高い食品を食べたことによって、急激に血糖値は上昇する。
その上昇した血糖値を下げようとして、インシュリンが分泌されている。
しかし、インシュリンには他の働きもある。
それは、
脂肪を作る
脂肪の分解を抑制する
という働きである。
つまり、インシュリンが多く分泌されると、肥満の原因となってしまうのだ。
低GI値の食品を中心に食事をすれば、インシュリンの分泌を抑制できる!
GI値の高い食品を食べた際のフローを簡単にまとめると下記のようになる。
GI値の高い食品を食べる
⇒血糖値が急激に上昇する
⇒血糖値を下げるためにインシュリンが多く分泌される
⇒血糖値が下がる
⇒インシュリンは脂肪を作り、脂肪の分解を抑制する
⇒その結果、太る!
つまり、GI値の高い食品ばかり食べていると、肥満の原因となってしまう。
それを回避するには、低GI値の食品を中心に食事をすればよい。
低GI値の食品を食べると、血糖値は緩やかに上昇する。
その結果、肥満の原因であるインシュリンの分泌を抑制することができる。
★★★
以上です。
そばとうどんだと、うどんのが糖質低いじゃないですか。
でもGI値はそばのが低かったんです。
こーゆうやつ。
疑問しか生まれない







ここまでやるつもりは正直ないです。
(でも気になる。)
どうにもならないなら動く。
動き続けるのみ!
連日スイーツでお腹重たいから
引き締めるぞっ!!