週に数回だけしか開かない
私立の児童館へ娘の発達で不安な気持ちを
紛らわそうと初めて遊びに行ってきた。


結果、裏目に出て落ち込んだ...


その児童館は私立だけあって
きれいで明るくて行政のものよりは
高級そうなおもちゃがいっぱい。
基本は木のおもちゃばかりで
到着するなり娘は一目散におもちゃの所へ。


児童館内には0〜3歳くらいのお子さんと保護者が
たくさんいて、
中心は0歳児という印象だった。
0歳ママは育休率高いから平日通いやすいんだろうな。
0歳児が多いので ちょろちょろ動く娘が危なっかしい。
入会の説明を聞いていても目が離せなくて気もそぞろ。
去年は私も動く子に娘が踏み潰されそうで怖かった。
今年はよその赤ちゃんを踏み潰さないか
ハラハラして気が気じゃない。
まだ去年の方が我が子が動かないだけ
監視しやすくてよかった...。


中に1歳8ヶ月と1歳9ヶ月のお子さんがいた。
うちの娘は1歳10ヶ月なので
月齢が近いのもあって興味を持つものは
一緒らしくて お互い近くをチョロチョロしていたので
様子を見ていると
ままごとセットで「ママどーぞ」とかやってる...
言葉はうちは遅れてるのはわかってるから
そこまで驚かないけれど、
相互的なやりとりが出来てることに驚いた。
うちはとにかく一方的。
娘からアレやれコレやれ身振り手振りで
指示はされるけれど
こちらから「コレして」「それ取って」は
全く聞こえてないかのように無視。
娘のやりたい遊びがやりたいだけ一方的につづく。
前にも書いたけれどよそは人間的なやりとりが
出来ていて軽く感動した。


そして初めての場所で興奮しているのもあって
どこの子よりもチョロチョロ動き回る娘。
赤ちゃんに近寄りそうになると
危ないので私が抱きあげるけれど、
先生たちもトラブルがあっては、と
娘が気になって仕方がない様子。
何度か「アレで遊んだら?」みたいに
じっとさせようという意図の見える声かけをされる。
ああ、なんか迷惑かけてるんだろうな
と居たたまれなくなる私。


そんなことをしていると
1日ですっかり名前を覚えられてしまって
ところどころ名指しで注意されるまでに...
悪目立ちしすぎてるガーン


その注意というのは、
お歌の時間や読み聞かせの時間が突如始まって
「みんな座ってください」って
言われるんだけれど 興奮冷めやらぬ娘は
ちょこまかちょこまか
せっかく片付けたおもちゃも引っ張って来る。
その度に先生に
「〇〇ちゃん!ママと座ろうか!」って言われる。
たぶん私も娘を追いかけて立ってたから
一緒に注意されたんだと思う。
周りを見ると確かにみんなママの側にいて
チョロチョロしてるのは私と娘だけ...
仕方がないので
無理やり私の膝に娘を抑えつけると
「やーーーーーー!!!!」絶叫。
そうするとやっぱり先生に
「〇〇ちゃんシーよ」とジェスチャー付きで注意。
でも泣き出してしまったので
うるさすぎて仕方なく解き放つ...
またチョロチョロし始める娘。
今度は先生が「〇〇ちゃん絵本見て」と
今までより少し大きな声で注意。
もう私はどうすればいいんじゃ...ゲロー
(もちろん私もつどつど娘に注意しています)


そしてお歌の時間。
手遊び歌をみんなで歌う。
うちの娘は知らない曲だったのもあって
自由に踊り出してしまい(ダンス大好き娘)
振り付けにないジャンプを繰り返し
曲に乗ってキャッキャとノリノリダンス。
嫌な予感はしたけれど やっぱり注意された。
「先生の踊りを見て!」と。
私は独自性とか感性を大事にしたいなぁ、と
今まで振りと違うことやってても特に注意は
してこなかったんだけれど、
模倣ができないって言うのは
この年齢だとまずいのか?
いつも見て知ってるEテレの曲だと
よく覚えてるもんだと感心するくらい
振り通り踊れてるけれど、
知らない曲だと先生の真似をするって
指示が通らないから模倣できないんだよなぁ。
これはよそのお子さんも誰も
マネしてやってなかったけどタラー
うちはうるさかったから叱られてしまったみたい。


ああ0歳児ママの視線が私に突き刺さる...
なんてお行儀の悪い子だと言う視線が。
ご迷惑お掛けしてすみません。


先生は「もうすぐ2歳だからね」
「社会性を身につけていかないと!
みんなが座ってる時は座るんだよ」と。
至極真っ当その通りでございますショボーン
でもその指示が通らなくて
現在進行形で悩んでいるわけで。
でもここで「それで悩んでて」なんて言うと
言い訳がましいのでただただ謝ってきた。


うちの娘、どこに行ってもそうで
私の手を振りほどいてどこまでも行ってしまう
だから今だに手を引いてお買い物なんて
出来やしなくて、いつもベビーカー。


よその子もそんなもんなんじゃない?と
今までは思っていたけれど、
よその子はチョロチョロするにせよ
うなだれるにせよ
ママのそばからは離れることなく
その絵本やお歌の時間を退屈そうにw
やりすごしていた。


え、普通ってこうなの??
たしかに公園でも娘を追いかけ回してるのは
私くらいのもので
よそのママたちは立って談笑
その周りでその人の子供達が遊んでるって
光景よく目にしてたな...。


ママ友欲しいな〜なんて淡い期待のもと
出掛けたけれど
初日で要注意親子としてマークされた予感。
気分転換に出掛けたはずが
私も娘もこちらが悪いとはいえ叱られて
気分が良いことはないので
落ち込みながら帰りました、とさ。
 

帰り際、次回からの利用方法聞いたら
明らかにつっけんどんな対応されたし...。
他のママが私の後に同じ人に同じ質問してたけど
対応がにこやかで思わず振り返ってしまったわ。
マジか、と。
私たちが迷惑だったんだろうけどさぁ。
ドイヒー笑い泣き


育児相談も随時受け付けているんだけれど
なんかもう相談する気も失せてきた...。
次回、行く勇気   ないなチーン


ただただ どうしたら定型発達に持っていけるのか
悩みが深くなっただけでした。