{2B6314FA-1303-4111-B580-F2EE7C5BCFA5}


子供が女の子ってわかった時から絶対に書こうと決めていた育児ダイアリー。
私自身の記録にもなるし、
将来、娘が妊娠出産した時の参考にもなるはず


工夫して可愛くご自身で作ってらっしゃる方も見受けられますが
私はいかんせん面倒くさがり口笛
フォーマットがあった方が良いと思って専用の物を購入しました。


中身はとてもシンプル。
妊娠発覚から1才のお誕生日までの記録が綴れるようになっています。
面倒くさがりなので、あまりに細々してると
三日坊主になりそうでシンプルなものをチョイスしました。


妊娠中のエコー写真を貼り付けるページから始まり、
出産の記録、成長の年表、
新生児から1才までの日々の記録が
書き込めるようになっています。


とりあえず、産前の記録は今書かないと!


ご当人が誕生したあとは
絶対に気持ちも時間も持っていかれるので、
記憶が薄れる気がして書くなら今が最後のチャンス!


このブログやトツキトオカアプリの記録を頼りに
大量のエコー写真と格闘。


インターネットやアプリ、写真フォルダの中に
たくさん記録が残っていたので
サクサク書き進めることができました


ただ問題はエコー写真。
感熱紙印刷だから良い状態で保管しても
2〜3年で薄れてくるらしい。

家庭用複合機でコピーしてみる??
それともデジカメで撮って写真印刷??
あとは面倒だけど、フォトショップに取り込んで
画像補正をきっちりかけて印刷??

この辺りを悩んでいるので現在エコー写真は
マスキングテープで仮止め状態。


皆さんはエコー写真の管理はどうされています????


とりあえず写真は保留だけれど、記録だけはしたためよう。


やっぱり紙媒体はいいな〜ハート
火事や災害に遭わない限りは20年後も30年後も残る頼もしさ。
ブログやアプリ、HDD上のデータなんて
サービス終了や不具合、端末故障でいつ消えるか
わからないもんガーン
バックアップやクラウドなどで対策はしているけれど、
それでも紙の普遍さは安心できる照れ


自分が妊娠してからと言うもの
【母の時はどうだったか】
ということが気になったのですが、
すでに母子手帳は処分されていたし
母はまったく当時のことが記憶にないそうで
私の出産予定日だった日にちすらわからなかった。
(覚えていないって事はトラブルはなかったってコトだろうけど)


母娘と言えど、別の人間だから同じ経過を辿るわけではないけれど
なんとなく指標になる気はするんだよなぁ。


単に知的好奇心で知りたい気持ちもありますし。


人様の妊娠経過ブログなどを読み漁っていた私ですが
1番知りたかったのは自分が産まれる時のこと。


いつか娘に質問される日を楽しみに
コツコツ大切に書き溜めようと思いますピンクハート