うちの近所、坂だらけだしガタガタ道だしお出掛けの時は夫も大体一緒だろうし

なんてわけで、ベビーカーは走行性能抜群の大きなエアタイヤの物しか眼中になかったいつかの私。
以下参照
ここに来て少し考えが変わって来ました。
そもそも産後1〜2ヶ月したら引っ越す予定なんです。
田園都市沿線、東横沿線、横浜市営地下鉄沿線で物件を探していたのですが
(つまりは横浜川崎のアップダウンの激しい地域)
最近もう少し視野を広げてみることにしました。
東京の東の方や千葉ってほとんど行かないけど、どうなんだろう…?と。
あの辺りなら道もフラットだし、子連れで絶対行きたいディズニーも近い



せっかく関東に住んでるのに横浜から渋谷、新宿までしか遊びに行かないのももったいなくない!?と。
正直、首都圏西側は3年住んだので大体わかった。
よりDEEPそうな下町感溢れる東側にも興味はある。
夫は外回りしているので都心から離れなさすぎなければ特に問題はないみたいだし…。
もし、23区東側や千葉(流山、柏、浦安、市川)あたりに引っ越したら
道のアップダウンは少なそうだし、道路状態もいいかもしれない。
逆に公共交通機関を使って買い物に出かける機会も増えるかもしれない。
そしてあらわれたベビーカーの伏兵。
babyzen YOYOplus

見るのが面倒と言う方のために簡単に説明すると
・開閉が片手で出来るお手軽さ
・3つ折りに折りたためて、たたんだサイズは飛行機の機内持ち込みサイズ
・ハンドバッグのように肩掛けで持ち歩ける
・細身で小回りが利いてどこでもスイスイ
・重さ6.2キロ
・トラベルシステム(マキシコシ)使用可。
・日本正規価格70,200円(税込)
babyzenはフランスのメーカーなのですが、日本で言うB型に近いベビーカーです。
とにかくたたんでこんなにコンパクトになるベビーカーを私は他に知らない!!
地元が大阪なもので年に数回帰省することになると思うのですが
大型ベビーカーを購入した場合は
抱っこ紐で新幹線利用で帰省するか
飛行機で帰省してベビーカーを手荷物として預けるかの2択。
どちらにせよかなり労力が必要なものと思われます。
だけど、このヨーヨーはコンパクト設計なので
たたんだら新幹線の荷物棚にも置けるし、窓側席なら足下に置いても全然OKなサイズ。
もちろん普段使いにも電車やバスやエレベーターにたたんで乗るのも簡単。
改札もスイスイ通れる。
実に都会的なベビーカーなので、首都圏で肩身の狭い思いをする事もなさそう。
ただし気になる点もあって、
新生児から乗せるには0+と言う別の付属パーツが必要。
0+込みだとお値段が100,440円(税込)
おぅふ…まさかの10万越え…

しかもこの0+、体重9キロまでしか対応しておらず、平均で4ヶ月前後で卒業の模様。
フルフラットシートなので首すわり以降はいらないのかもしれないけれど…。
たった4ヶ月に3万円の差額をどう受け止めたらいいのでしょう。
しかも、最初の1〜2ヶ月なんてほとんどベビーカー使わないんじゃ?
うちはもし買うなら引っ越し後なので
0+はいらないかなぁ。
首すわりから3歳まで使える4+で十分な気がする。
あと、ヨーヨーの難点を上げるとすると荷物が乗らないこと。
一応、座面下にバスケットはあるけど、たぶん大したものは乗らない。
これはコンパクト設計だから諦めるしかないのかも。
個人的に気になるのは座面の高さ。
ざっと調べたのですが、詳しい高さはわからないけれど
私の中のなかなか譲れないポイントにハイシートがあるので悩みどころ。
あと、幌(キャノピー)の大きさ。
実機を試してないのでこれも憶測ですが
子供を覆えない気がする。
実際使用している人の写真を見ると子供の顔くらいまでしか幌が伸びないので
大部分は陽の光に照らされてる…。
紫外線もキツく暑い直射日光の日本の夏に心配。
よくも悪くも外国製。
フランスの石畳を走行するためにタイヤ周りやサスペンションはしっかりしてるみたいだけれど
日本ほど酷暑じゃないフランスの物なので
座面や幌は頼りない感じ。
何ならフランス人に美白なんて言葉はないからね。
彼らはバカンスで日焼けするのがステイタスなお国柄。
UVカットなんて眉唾ですよ。
そこまで言うなら国産メーカーにしておけ、と言う話になるんですが
国産メーカーで気に入るデザインがない問題。
セレブ主婦雑誌のVERYなんかを読むと
「2台目に最適!」「2台持ち!」なんて戯言が書いてますが
我が家にはお高いベビーカーを2つも買う余裕はアリマセン。
仮にヨーヨーとスクート買うと16万だからね!?
私、こんなに悩んでベビーカー買えるのだろうか…。
ベビーカーは出産後購入予定なので、悩むだけ悩んで子供の好みに任せるしかない気がして来ました
