妊活を始めて知人友人に何回言われたかわからない「ストレスを溜めないで、リラックスして」って言葉。


潜在性高プロラクチンと言われてしまったし、本当にそれはそうなんだけど、このストレスを溜めないってすごく難しい。


先月のお盆が終わってから新しい仕事に就いたんだけれど、もうすでにストレスMAX。


もともと新しい環境と言うのが子供の時から大の苦手。


幼稚園なんて2年間馴染めないまま通わされて、最後の半年は登園拒否した私。


でも、大人になった今は表面上は上手に取り繕うらしく、「人見知りで…」なんて伝えても誰も信じてくれないけど。


仕事は経験のあるものなので、特に問題なくやっているので「教える事が何もない」なんて放置されて、もういっぱいいっぱい。


「まだ慣れません」と伝えても「ウソだー」ってさらっと交わされて、2週間やるはずの研修が3日で打ち切り…。


いや、ほんっとに毎日ストレスとプレッシャーでお腹を壊してしまっているくらいの状態なのにわかってもらえないゲロー


夫にも「アレコレ難しく考えすぎ。気楽に働きなさい」と言われるけど、これまた気楽って何ー!?とパニックになった。


妊活のために前職を辞めて半年。


なかなか授からないし、前の医者に「人工授精や体外受精も考えた方がいい」と言われていたのもあって、少し貯蓄を増やそうと思って始めた仕事。


新しい病院で自然妊娠できそうな兆しが見えたからなんだが少し拍子抜け(よかったけど)


仕事の事を考えるとごはんも喉を通らない今の状況を重く見て、やっぱり自分は働けないと上司に相談に行く事にしました。


まだ10日くらいしか働いてないから上司もびっくり。


でも、話のわかる方で


「合わない職場にいてもしんどいよね。
9月は新しい人を探さないといけないから残ってもらうけど、気分がラクになったら残ってもいいし、他の部署に異動でもいいし、考えてみて」


と言うお話になりました。


正直、なんでこんなにストレスを感じるのかと言うと現状の職場環境なので異動はアリかなと思ったり。


とりあえず1ヶ月働いて様子を見ます。


昔はもっとハードな仕事してたし、年末年始の繁忙期なんてトイレで吐きながら(失礼)働いた事もあるし、1日入院して病院から仕事へ行った事もある。


今回なんて屁でもないくらいのストレスに耐えてきたはずなのに年齢なのかなぁ?


年々、打たれ弱くなっている気がする。


元々、新しい環境や知り合いが誰もいない環境が本当に苦手で学生時代からすごく苦労をしていた私が転勤族の妻をやっていると言うストレスフルな状況。


更に仕事のストレスが重なるダブルパンチでやられているのか…。


妊活を理由にするのもよくないですが、自分を大切にしたい気持ちが今は勝っている気がする。


仕事は続けたとしても、ストレスとの上手な付き合い方を学んで行きたいなぁ。


息抜きの方法を考えよう。