左が小鹿田焼(おんたやき)で手仕事のもの、右は白山陶器という陶器メーカーのもので大量生産の飯椀です。

もともとは右の白山陶器のものがコジャレていて好きで今見てもいい形をしていると思うのですが、最近では左の小鹿田焼のものが好きです。ある勉強会に行ったときに桶の中にごろごろところがっていたものから選んだもので、選び抜いて最高に気に入っているとまではいかないのですが、手仕事のものというのは使えば使うほど自分のものになる気がします。何より僕はこの飯椀を使うたびに轆轤に向かう真剣な職人の姿が思い浮かび、よし僕も仕事は違うけれど、良いものを作ろう、そんな気にさせてくれるのです。