前回のブログからかなり時間が経ってしまいました。
どうせ誰も見てないからいいやというのもあり、
さぼってしまいました(笑)。
しかし、一度やろうと決めたことなので、続けていきたいと思います。
すでに毎日書くということは守られていませんが。。
さて、前回のブログでは経営理念について書きかけで終わって
いましたので、そこから書いていこうと思います。
実はミッション、一行追加して以下のようにしました。
新しい価値をつくり続ける。
そして、私たちの子供たちまで豊かに暮らせる社会づくりに貢献する。
これが新しいミッション。
なぜ「そして、私達の~」という一行追加したかというと、
「新しい価値をつくり続ける」て、でどうしたいのか?ということが
書かれていなかったからです。
「価値をつくる」というのは、
スマートフォン用のアプリ、サイトを作る受託業務をやるうえでは、
ユーザーエクスペリエンス(経験価値)を最重要視して
モノづくりをしていきたいと思いますし、
将来の小売り事業においては、「使用価値」、「共有価値」といった
価値をつくる、引き出すことを考えています。
しかし価値には商品価値とかブランド価値とか、美的価値とか
差異価値とか他にもいろいろあって、実は正直なところ、僕自身
よく分かっていません。しかし、情報やモノがあふれている時代、
モノを作るにしろ、売るにしろ、自分で買うにしろ、持つにしろ、
価値のあるもの、無いものの見極めが一番大事だと
思っているので、あえて使いました。
もっと勉強していく必要があると思っています。
で、話を戻してなぜ一行付け足したかということですが、
価値をつくり続けて、でどうするの?ということが分から
なかったからです。
何をするのかというよりも
何のために会社をやるのか?
ミッションというものが、使命とか存在意義であるということを
考えると、むしろそっちのほうが大事です。
で考えたのが、社会貢献と言っても、結局私達は自分達の
暮らす社会だけ良くすればそれで良いのかということではなくて、
将来私達がいなくなったあとのことまで考えた社会づくりをして
いきたいとうことです。
これで自分の中にたまっていたもやもやがすっきりしました。
そういうことであればわざわざ会社でやる意義があります。
自分がいなくなった後の社会に何を残さなければならないか、
いろいろと考えなくてはいけないこと、やるべきことが出てきそうです。
ここまで考えて、ヴィジョンとバリューはわりとすんなりと出ました。
以下は完成したミッション、ビジョン、バリューです。
ミッション
新しい価値をつくり続ける。
そして、私たちの子供たちまで豊かに暮らせる社会づくりに貢献する。
ビジョン
・iPhoneやAndroid系のスマートフォン、及びiPadなどの最新のモバイル端末向けのアプリ、サイトの企画、制作、開発、運用、コンサルティングをとおし、企業がユーザーに向けて提供するサービスに新たな価値を創出することで、企業とユーザーを幸せにし、結果豊かな社会づくりに貢献していく。
・モバイル分野において顧客企業から最も信頼されるパートナーとなり、ともに「売れる成功法則」を築く。
・自社においてもモノを売る、またはサービスを提供する。特に日本の企業や個人がつくるサービスや製品の価値を見出し、引き出すことで、新たな価値、需要を生み出す。結果、新たな日本の社会づくりの一役を担う。
バリュー
・新しいもの、実験的、先進的なことにも積極的に取り組む。
・常にWin-Winの構築に努める。
・仕事を楽しむ。
正直ビジョンとバリューは若干熟考されていないところが
あります。言ってしまえばこれ、仕事を取れていなければ
何の意味もないことで、早くそっちのほうの準備を
進めなければならないからです。
後から修正していこう思っています。
そして奥さんに見せた反応をまったく予想通りでした。
「これはこれでいいと思うけど、早く仕事とってきなよ。」
分かってるって。。。