会社名を決めるのにここ数日悩んでいます。
真剣に考え出したのは3日(木)からです。
経営理念がやっと形になったからです。
しかしマインドマップやら、カードにキーワードを書いて
並べてみたりして考えていますが、なかなかすっきり、
納得いくものが出てきません。
こうしてブログに書いているのも、書きながら思考が整理されて
いい案がでるのではないかという淡い期待もあったりします。
4日(金)は煮詰まってしまい、本を読み出しました。
「佐藤 可士和の超整理術」です。
大分前に読んだ本ですが、思考の整理術的なことも書いてあるので
ヒントになるのではないかと思い、読み直しました。
そこには思っていた以上に、今の僕にとって大事なことばかりが
書かれていました。会社名を決める以外のことも。
本って読むタイミングによって、受け取り方がぜんぜん変わって
くるものですね。
以前にも良い本だと思って、会社のスタッフにも進めていたりしましたが、
この本はまさに今の僕にとって必要なことばかりが書かれていました。
その中の一つは「“捨てる”勇気が、価値観を研ぎ澄ます」という
言葉です。これに心からうなずかされました。
僕の部屋はぐっちゃぐちゃ、鞄の中もぐっちゃぐちゃです。
自分にとって価値の無いものに囲まれていて本来価値のあるものの
価値を低めてしまっている。そんな人間がモノやサービスの
価値を見極められるのか、と考えました。
で、はじめました。部屋の片づけを。
今まで捨てられなかった無駄なもの、机の中身や
いらない本、雑誌など、全て捨てたのです。
「昔よく勉強に煮詰まって部屋の片付けに逃げてたなぁ」
とかいうことも少し頭をよぎりながら。。
いや、こんな部屋で考え事してるから頭の中もぐっちゃぐちゃ
なんだ、思考の整理は空間の整理から、と
自己肯定して、やりきりました。
その成果がこれ!
・・・と言ってもビフォーが無いのでこれでは分からないかもしれま
せんが、金曜日以前とは段違いです。
机の上はこれではまだまだなのですが、妻が在宅勤務で使うPC
も置いてあるので、今のところこれが精一杯です。
しかし、これでようやく仕事をする環境になりました。
神田にオフィスを別に契約しているとはいえ、ここも半事務所として
使いますから、今までの環境は最悪でした。
よかったよかった。
さて、これで会社名を決めることに専念できるようになった(?)
わけですが、結論から言いますと、まだ駄目です。
出た案では以下のような名前があります。
(1)株式会社モバイルラボ
(2)エクスペリエンス株式会社
(3)ブリングアウト株式会社
(4)フィールグッド株式会社
(1)はこのブログの名前お同じで、結構まえに適当に
考えたものです。iPhoneやAndroidのアプリ開発をやっていく
という意味ではこれが分かりやすいかもしれません。
しかし、将来は小売りもやっていきたいということと、
ちょっと面白みにかける名前かなぁと思います。
(2)や(3)は経営理念から派生した名前で意味としては良いと
と思うのですが、少しかたいのと、例えばお客さんとかに
「何でこの名前にしたの?」と言われた時に、説明するのが
面倒だし、あまりぴんと来ないのではと思いました。
あと、そもそも既に同じ会社名あるし。。
(4)は「いいね!」という意味で、アプリ開発をやるにしても
小売りをやるにしても、最終的にはお客さんに「いいね!」と
言ってもらえたら最高だということを考えると結構いいかなと
思いましたが、やはり既に会社があるし、
語感なのか何なのか、もう一歩、すっきり納得できるものがありません。
語感的には、「ユニクロ」とか「ミクシィ」とか「カヤック」とかが
少ない文字でカタカナがいいかなぁと思っています。
取引先にもユーザーにもスタッフにも愛着を持って欲しい。
何より自分が愛着を持ちたい。。
でも、今書いてて気づきました。
まだ案の数自体が少ないのだと。
もちろん上の名前以外にも考えていたのですが、
上に近いものばかりでした。
まず数を出そう。
今から最低100個出して、今日明日中には決めたいと思います!
真剣に考え出したのは3日(木)からです。
経営理念がやっと形になったからです。
しかしマインドマップやら、カードにキーワードを書いて
並べてみたりして考えていますが、なかなかすっきり、
納得いくものが出てきません。
こうしてブログに書いているのも、書きながら思考が整理されて
いい案がでるのではないかという淡い期待もあったりします。
4日(金)は煮詰まってしまい、本を読み出しました。
「佐藤 可士和の超整理術」です。
大分前に読んだ本ですが、思考の整理術的なことも書いてあるので
ヒントになるのではないかと思い、読み直しました。
そこには思っていた以上に、今の僕にとって大事なことばかりが
書かれていました。会社名を決める以外のことも。
本って読むタイミングによって、受け取り方がぜんぜん変わって
くるものですね。
以前にも良い本だと思って、会社のスタッフにも進めていたりしましたが、
この本はまさに今の僕にとって必要なことばかりが書かれていました。
その中の一つは「“捨てる”勇気が、価値観を研ぎ澄ます」という
言葉です。これに心からうなずかされました。
僕の部屋はぐっちゃぐちゃ、鞄の中もぐっちゃぐちゃです。
自分にとって価値の無いものに囲まれていて本来価値のあるものの
価値を低めてしまっている。そんな人間がモノやサービスの
価値を見極められるのか、と考えました。
で、はじめました。部屋の片づけを。
今まで捨てられなかった無駄なもの、机の中身や
いらない本、雑誌など、全て捨てたのです。
「昔よく勉強に煮詰まって部屋の片付けに逃げてたなぁ」
とかいうことも少し頭をよぎりながら。。
いや、こんな部屋で考え事してるから頭の中もぐっちゃぐちゃ
なんだ、思考の整理は空間の整理から、と
自己肯定して、やりきりました。
その成果がこれ!

・・・と言ってもビフォーが無いのでこれでは分からないかもしれま
せんが、金曜日以前とは段違いです。
机の上はこれではまだまだなのですが、妻が在宅勤務で使うPC
も置いてあるので、今のところこれが精一杯です。
しかし、これでようやく仕事をする環境になりました。
神田にオフィスを別に契約しているとはいえ、ここも半事務所として
使いますから、今までの環境は最悪でした。
よかったよかった。
さて、これで会社名を決めることに専念できるようになった(?)
わけですが、結論から言いますと、まだ駄目です。
出た案では以下のような名前があります。
(1)株式会社モバイルラボ
(2)エクスペリエンス株式会社
(3)ブリングアウト株式会社
(4)フィールグッド株式会社
(1)はこのブログの名前お同じで、結構まえに適当に
考えたものです。iPhoneやAndroidのアプリ開発をやっていく
という意味ではこれが分かりやすいかもしれません。
しかし、将来は小売りもやっていきたいということと、
ちょっと面白みにかける名前かなぁと思います。
(2)や(3)は経営理念から派生した名前で意味としては良いと
と思うのですが、少しかたいのと、例えばお客さんとかに
「何でこの名前にしたの?」と言われた時に、説明するのが
面倒だし、あまりぴんと来ないのではと思いました。
あと、そもそも既に同じ会社名あるし。。
(4)は「いいね!」という意味で、アプリ開発をやるにしても
小売りをやるにしても、最終的にはお客さんに「いいね!」と
言ってもらえたら最高だということを考えると結構いいかなと
思いましたが、やはり既に会社があるし、
語感なのか何なのか、もう一歩、すっきり納得できるものがありません。
語感的には、「ユニクロ」とか「ミクシィ」とか「カヤック」とかが
少ない文字でカタカナがいいかなぁと思っています。
取引先にもユーザーにもスタッフにも愛着を持って欲しい。
何より自分が愛着を持ちたい。。
でも、今書いてて気づきました。
まだ案の数自体が少ないのだと。
もちろん上の名前以外にも考えていたのですが、
上に近いものばかりでした。
まず数を出そう。
今から最低100個出して、今日明日中には決めたいと思います!