7月7日、待望の「グスコーブドリの伝記」のアニメ映画が公開されます。

このお話、言わずと知れた宮沢賢治原作の「グスコーブドリの伝記」の映画(アニメ化)です。

今から27年前の1985年、同じく宮沢賢治原作の「銀河鉄道の夜」がアニメ化され、話題となりました。
原案は、ますむらひろしのマンガ「銀河鉄道の夜」。登場人物を猫のキャラクターに仕立てた幻想的な画像の作品で、杉井ギサブロー監督、細野晴臣音楽の豪華スタッフによって制作された長編アニメーションでした。

銀河鉄道の夜


当時、とても美しい色彩計画のアニメとして話題であったにもかかわらず、私は、映画館で見る事を奇しくも逃してしまった覚えがありますが、後でDVD作品を見て、とても好きな作品の一つになりました。
宮沢賢治の代表的な作品である「銀河鉄道の夜」は、童話でありながら、その文体は、センテンスが長く、豊富な形容詞や比喩表現がふんだんに使われており、非現実的で抽象的なイメージを抱かさせるもので、子供には少々読みにくいかもしれません。
しかし、アニメでは、原作のそのイメージがとても上手く表現されていて、「銀河鉄道の夜」が持つ、幻想的な、いわゆる「心象スケッチ」を顕在化した、素晴らしい作品であるといえるでしょう。

原作を読み込むとともに、その後、原案になったますむらひろしのマンガを買いあさったり、本編のDVDはもちろんのこと、サウンドトラック版CDを購入したりしていました。

映像と音楽の融合、これほど、映像にマッチングする音楽は、他にはないんじゃないか?と思えるほどの素晴らしい作品です。

さて、このたび公開される「グスコーブドリの伝記」は、この、「銀河鉄道の夜」を手がけたスタッフが、再度集結し、制作されたとあります。
完成まで約5年間を費やした作品らしく、観るのが楽しみです。

さて、「銀河鉄道の夜」では、テーマ曲も劇中のBGMも音楽全般を細野晴臣が手がけたものでした。
今回は、テーマ曲がなんと、小田和正の「生まれ来る子供たちのために」セルフカバー版。
オリジナルは、オフコース時代、1980年にシングル発売された曲です。

「グスコーブドリの伝記」のイメージも「生まれ来る子供たちのために」のイメージも昔からなじみのあるものどおしの作品で、これらが一つになる事が、私の中では、最初ピンと来なかった節がありますが、この曲のもつ強いメッセージと「グスコーブドリの伝記」のなかで描かれている想いが、実は良く合っている事に気付かされています。

去年の3月11日に発生した大震災以降の、同じ国に生きる私たちのあり方、復興への強い想いと覚悟、諸刃の刃をいくつも抱える、「多くの過ちをおかし、戻れなくなった」この国の行く末を考える上で、

「私たちはどう生きていくのか?」
「私たちにもやるべき事が、きっとまだなにかある。」

という、強いメッセージを放ってくれています。


八日目の蝉

「八日目の蝉」

先日、テレビ放映をされていました。

前から気になっていた作品で、観てみました。

とても哀しい、でも切なく温かい、親子の愛を綴ったお話です。

女の性、と言えばいいんでしょうか。

「女であり、親である」いうことを深く考えさせられるお話です。



私は今恵まれた幸せな環境で、3人の娘を育てることが出来ています。
でも、今2歳になる3人目の娘を身籠った時には、当時、周囲からは、大反対されたし、産んで育てるためには、いろいろな障害を乗り越えるために、相当の覚悟か必要であることを考えざるをえませんでした。

でも、お腹の子供を亡き者とすることがどうしても出来ず、周囲を説得して、そして、自分も覚悟を決めて、産むことを決心しました。

このお話の主人公、薫がいうように、

「このお腹の人は、この世の美しいもの全てを見る権利がある」

そんな風な、立派なことは考えませんでしたが、

とにかく、どんな環境であろうと産まなければ、一生後悔するだろう、ということだけはずっと思っていました。

何故かわからないですが、まだ十代の学生の頃に既に私は、「何があろうと自分の子供は、なくさない。」と決めていました。

子供が何たるか、親が何たるかも良く理解できていないそんな年頃に。

それを思い出しました。

なんか、「女」という遺伝子に刻み込まれた想いだったのかもしれませんね。



昨今、幼い命が、親の手によって奪われたり、傷つけられたりする事件を耳にして、とても痛ましい気持ちになります。

子育てに疲れたり、生活環境が苦しかったり、抱えている苦しみは、人それぞれにあるけれど、子供にめい一杯手をかけられる時間なんて、ほんの一瞬。ほんの数年でしかない。

そう思うと、その限られた時間の間で、子供を慈しみ育て、「人を愛する」ということを子供に伝えることは、とても大事なこと。

そう思えば、子育てにつかれ、心が病んでいる人も少しは気が晴れるのではないか、と思います。

うちは、幸いにあの反対が嘘のように、娘はみんなにかわいがられています。
娘も、それに答えるように、愛らしさを振りまいています。



話がそれましたが、

この映画は、女である全ての人に見てもらいたい作品です。

子育てに悩んでいるひとも、

不実の子を身籠ってしまった人にも

子供が出来なくて悩んでいる人にも。

そして、

うちの3人の娘たちにも。

「女である」とは、受け継がれる命や愛を育むことが出来ること。

なのかな。












制作中

請け負っているお仕事の、イベントのポスター制作中。

だが・・・

原案が仕上がった段階で、仕事の相棒から厳しくもダメ出し・・・
(T▽T;)

彼女は作家だからこそ、見る目も厳しい。

「画面が暗いんとちゃうか?」
「言わんとすることがなにかわからんわ。」

「おっしゃる通りでございまする~~」(^▽^;)

確かに自分でも、釈然とせんとこが・・・

作っていると、時々大事なことを見失うこともあるので、こういう厳しい眼というのは、的をえているし、非常に助かるアドバイスである。

再び、いろんな要望などを聞いて、

さあ、作り直しじゃっ!



お久しぶりにアップしています。

※えと、元画像がちゃんと縦向きになっているのに、アップすると何故か横向きになってしまい、なおりませんでしたので、これで失礼します。
どなたか、直し方をご存知の方は、教えてくださいませ。

さて、

本題ですが。。。

ついに購入しました。BiND5

今までになく、簡単で、しかもカスタム性に優れた、画期的なソフトです。

テンプレートのセンスもなかなかよく、選択肢も豊富。(オプションで追加も可能)

カート機能もあるので、ネット通販も展開できます。
訪問者の分析、検索ワードの分析などもできて、作成だけにとどまらず、HP運営も考慮されたソフトです。
ソーシャルビジネスの強い味方になってくれそう。

ただいま、教科書片手に、第一作目のHP製作に格闘中。
この年で、新しいものに取り組むのは、なかなか大変な事ですが、がんばってます。
やはり、いじってみるべし。案ずるより、なんとやら。
操作の基本はだいぶわかってきました。

めでたく公開の際は、リンクを張りますので、皆様、御高覧くださりせ。

そしてこのソフトにご興味のある方は、こちら

BiND 5




新日鐵に勤務する本村洋さんの上司の言葉

光市母子殺害事件で妻と子供を失った本村洋さんが一時の気の迷いから勤務先の新日鐵を退社しようと思い立ち辞表を書いた時に上司は次のように述べたという。
『君はこの職場にいる限り私の部下だ。そのあいだ、私は君を守ることができる。裁判はいつかは終わる。一生かかるわけじゃない。その先をどうやって生きていくんだ。君が辞めた瞬間から私は君を守れなくなる。新日鐵という会社には君を置いておくだけのキャパシティはある。勤務地も色々ある。亡くなった奥さんも、ご両親も、君が仕事を続けながら裁判を見守ってゆくことを望んでおられるじゃないのか』

また、次のようにも述べた。
『この職場で働くのが嫌なら辞めてもよい。君は特別な体験をした。社会に対して訴えたいこともあるだろう。でも、君は社会人として発言していってくれ。労働も納税もしない人間が社会に訴えても、それはただの負け犬の遠吠えだ。君は社会人になりなさい』

本村さん




先日の死刑確定判決、見ました。13年、本当に長かったですね。本村さんの毅然とした態度と、常に冷静で落ち着いた丁寧な言葉には、声を大きく荒げた訴えよりも、強く厳しく、揺るがない心がより深く伝わるものでした。
死刑廃止論者たちが徒党を組んだ、被告の21人の弁護団などが出てきた辺りから、本村さんは、被告と、というより法律の壁と社会を敵に戦っていた、ともいえるかもしれませんね。

そんな、異常とも言える人生を生きる事となってしまった本村さんの身近にこんな温かく見守ってくれる上司の方がいた事は、本当にすばらしいことですね。

そして、とてもとても哀しい事件でしたが、唯一の救いは、数年前にご結婚された、ということです。

乗り越えるにしては、あまりにも長くつらい13年でしたが、お幸せになられる事を願ってやみません。

本村さんが残してくれた、大きな課題を私たちも考えていかなければいけませんね。