おはようございま~す
曇り空の下町東京
ちょっと肌寒い朝です!
昨夜もブログ書きながら寝落ち~
季節の変わり目は眠いけど
おかげで快眠!
今日もご訪問下さって
ありがとうございます
本日の詰め詰め10分マイ弁当はこちら↑
崎陽軒シウマイ楽しみw
パパ「この前ビジネスシューズ
買いに行った時
ワイシャツも買おうと思ってたんだけど
忘れて買わずに帰ってきちゃったっ」
最近どうやら首周りがキツいらしく(笑)
パパ「まさか…パパ太った⁈」
って自分で言ってたのに
今日のタイムセール9:59まで↓↓
2点ご紹介!
クーポン利用で!
5980円→2380円
3970円→1480円↓
パパ「ただいま〜」
両手にはしっかり
シュークリームとアイス!
母「…(また買ってきたよww)」
"痩せる気ある?"と言いかけたけど
にこやかなその表情たるや…
これ言ったらしょぼんってなるだろうな
と思いなんだか言えなくなっちゃったよねw
昨日の夕飯は
バァからいただいた崎陽軒の焼売!
せっかくの崎陽軒だからね✨
気合い入れて蒸籠で蒸したよ〜
鶏ごぼう炒めも登場!
こちら参考にさせていただきました↓
こってり味付け!ご飯が進むよ~🍚
バァ孝行旅 第4弾!
長女「土肥って何有名なの?」
バァ「金山じゃない?」
と言うことで
スカイウォーク▶︎恋人岬
に続いて”土肥金山”を観光してきたよ〜
土肥金山は佐渡に次ぐ金山らしい!
入場門の前ではい、チーズ📸
この門番はお人形さんなのだけど
母「ねぇ…あれって人間?それとも
お人形?」
バァ「え…あれ人間じゃないの?💦」
長女「人形だわ」
母とバァは長女に言われるまで
人間説を捨てきれずまあビックリ
門番「いらっしゃいませ!!」
母&バァ「…」
この方、喋ってお辞儀までしてくれるの〜
もう人形ってだけでもビックリなのに
お喋りで二重にビックリ((((;゚Д゚))))
お待ちかね!
坑道を巡っていくよ〜
長女「わお〜つるはしだ!」
坑道の入口には超軽いつるはしの
レプリカが置いてあるの!
これで写真を撮ってね〜ってこと
なんだろうね!
SNS映えもしっかり抑えてあって
さすが観光地ですわ
大人気のノースフェイス色々~↓↓
長女「はい、つるはし持って!」
長女に言われるがままつるはしを持って
ポーズを決める母とバァ⛏
どうよ!
案外サマになってるんじゃない?
大人気のノースフェイス!
パパさんとシェアできそう↓
江戸時代の金の採掘風景を
リアルな電動人形を使って再現
してありました!
坑道内の落盤や落石を防ぐための
木を組む作業を山留作業と言うそうな。
現代みたく鉄筋やコンクリートが無い時代
特殊な技能が必要だったんだって〜
金運パワースポット山神社で
しっかりお参り⛩👏😑
貯金が趣味の長女は入念に
銭洗いもしていました(笑)
坑内風呂↑
土肥の温泉♨️は
金山から湧き出しとか?
坑内で働く人の癒しだったんだね〜
それにしてもこのおじさん
絶妙な表情(笑)
めっちゃ気持ち良さそう~
これから重宝するハンカチタオル↓↓
母が1番興味あったのは↑
風廻し作業🌀
母「これ何してるの?」
長女「空気送ってんだよ」
採掘が進んで切羽が深くなると
通風が悪くなり、湧出する温泉熱もあって
酸欠で倒れたり、灯火も消えて
作業が出来なくなってしまうので
それを防ぐために手回し送風器を使って
空気を切羽に送っていたんだって!
そもそもこの送風機を木で作ってしまう
というのが素晴らしすぎる
江戸時代から昭和にかけて
佐渡に次ぐ生産量を誇った土肥金山は
昭和40年に閉山!
今は静かな土肥温泉だけど
江戸時代は栄えてたんだろうね~
今でも採掘すれば金が採れそうじゃない?と
思った母でした
皆様の暖かい応援が
とっても励みになっています!
今日も見に来たよ~!と
ポチッと応援していただけると
嬉しです↓
