みんな幸せに -18ページ目
<< 前のページへ最新 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18

圧力

あっという間に今年も終わろうしている。
何故か私は腑抜け。
一体何がおきてるのか、今後の人生の道。
どうなるんだろう。
不安な思いが沸々と。。。

先日後輩から連絡があり、また一緒に働きたいです。と。上司に伝えたらウエルカムと。
サッパリ意味わからない圧力がかかり、面接を受けられないようだ。

まあ、4年位前に一緒に働いていた後輩からの連絡。
その職場は個人経営の小さな職場。
入職時は中間管理職の部長はいたが、詳細不明のまま辞めてしまった。
残されたスタッフは直属の上司の管理能力のなさに呆れ、毎日大変な思いをしながら働いていた。
ある日、勤務中にスタッフ数人で、経営者トップにスタッフの悲惨な状況を伝え、中間管理職を必要としていると訴えた。
経営者トップは、スタッフの気持ちを理解しているが、高齢のためか実権は長男夫婦が握っている。
トップから、俺がちゃんと働きやすい職場にするからと長男夫婦に話てくれたようだが、長男夫婦はその話に耳を傾けようとはせず、そんなことを言わせたスタッフが誰か犯人探しを始めた。
私は素直に中間管理職が必要と話したとザックリ報告。
したらまぁ、待ってましたって言えるくらいのタイミングで、後日経営者の長男嫁から配置替えの話があり、職場環境の変化があった。なんせ家族経営だからなのか何事にも力でねじ伏せるのが常。
配置替えに拒否をしたらその場で退職と。完璧な脅し。
でも、私がそんな目に合うのは的はずれな話なんだが、キチンと状況把握をしないまま権力で配置替えを強行。
私は、元々体調が優れず自分の身体を犠牲にしてまでその職場にいる気は全くなく、妊活もしたいと考えていたため、少し配置替え先で勤務をして辞めた職場だった。

そんな職場に戻って来てとラブコール。
渋々、後輩の為にとその職場に連絡して、初対面になる中間管理職にアポをとろうとした。
部長からは、ウエルカムと思って経営者に面接の話をした瞬間圧力をかけられ面接出来ないと。
はぁ???
意味分からない。
圧力って?

確かに当時の経営者トップは天寿を全うし、世代交代して長男夫婦がトップとなった。私の中では、次男が理解ある方なだけに少しはまともな職場になったんだろうと勝手に思い込んでいた。
でも、次男は助け船に手を貸すことはなくっていうより、4年前の出来事に関しては殆ど把握してないんだろう。
先のトップは、長男夫婦の暴走による職場崩壊のストッパーとして次男を理事長という肩書きに。

頼まれて渋々戻ろうと思っていた自分。
何か期待していたのか?
圧力健在は分かっていた。

なのに、凄く心的に疲労が著しい。
後輩は残念がっていたが仕方ないと伝えて終了。

まともな職場はあるのか…。
ただ普通に仕事が出来れば問題ない。

焦らず自分の納得いく職場を見つけよう!
妥協すると直ぐ辞めるハメになる。

沢山パワーチャージをして楽しい人生、子どもが授かる様な環境を整え、同じ波長のクリーンな職場に出会えるよう期待しよう。
何事も前向きに!

明日からまたまたポジティブな生活を。

やっと。。。

久しぶりにブログ更新しようと思ったら、ログインに悪戦苦闘。

私は、たくさんの抱えた病気の影響もあるのか、記憶が曖昧になりノートを見ても思い出せないことがあるように感じ、この先の人生のふり返りをするためのツールとして、私の思いや近況を記録にのこしていこうと思います。



今の私。いつの間にか、単なる主婦になっている。。。。
毎日淡々と家事をこなし、テレビをボーッと観ての時間経過。
バリバリ仕事をしていた私は一体どこに???


あと数日で結婚13年目?らしい。
未だに子どもには恵まれず。


3年前から我が家にペットとしてワンコを里親で譲り受け仲良く暮らしている。


妊活をしたくて仕事も自分なりにセーブしてきたけど、病弱な私には無理があったのか旦那とワンコとの生活のまま。

何が問題???
少しでも幸せに過ごしていけるよう九星気学を生活にとり入れてみた。

先日、主人と方位とりのためにワンコを連れ諏訪までGO!!!
一泊してみたが、翌日の朝外一面真っ白。
どうも初冠雪だったみたい。
ドックランでワンコを遊ばせる予定がスルー。
ドライブがてら帰宅。

その後、1週間後は山梨までGO。
様々な神社に立ち寄り、御神水を頂いて温泉に入り帰宅。

この日は比較的天気に恵まれ美味しい空気、マイナスイオンでパワーチャージ出来て満足。
子授けで有名らしい神社を雑誌で見つけ寄り、何となく私たち夫婦にもやっと子どもに恵まれそうな感覚を感じながら御神木に触れる。
絵馬に私たち夫婦の願いを書いて手を合わせてその神社を去った。
  
私の病弱のため、不妊治療は困難であり、神様にご縁をいただくことしかない。

これからも、子授けのための環境を整えて焦らず我が家に子どもに恵まれるような生活をしたい。
<< 前のページへ最新 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18