ブログを書いてなかった期間に
次男が約2ヶ月不登校になりました
最初は遅刻してでも行っていたのが
だんだん休みがちになり…
担任の先生と毎日毎日連絡帳での長いやりとりや
電話で色々お話をしたりして
どーすればいいのか考える日々。
先生もたくさんたくさん考えてくれて
たくさん息子を甘やかしてくれました![]()
息子に根掘り葉掘り聞きたい気持ちを抑え
『学校に行きなさい』は言わずに過ごし
お昼から行く日などもあったけど
先生に『一度立ち止まってみます』と伝えて
思い切って1週間お休みをしました
長男が寝た後、こっそり次男と起き上がって
一緒の布団にくるまって、私の小学生時代の話をしたら
次男もペラペラと学校の話をするようになり
どうやらいじめも無さそうだし
先生の事もとても好きなようで…。
何か隠してる様子もなさそうだし
ちょっとこのまま様子を見ようと決めた。
寝起きの良さは小さい頃からの取り柄だったのに
学校行きたくないと言い出してからは
寝起きも凄く悪く頭痛も訴えていたので
一応病院に行ってみるも頭の中はとても綺麗✨
『もしかしたら起立性調節障害かもね』と
一応朝の血圧を上げるお薬ももらいました
まぁ、なんにしても
精神的なものだろうけども。
仕事が休みの時は朝から
息子と2人でおにぎりもって海に行って
海を眺めたり魚や蟹を捕まえて遊んだり
仕事の日は夕方から公園に行って蟹を捕まえたり(笑)
日光を浴びる事と生活リズムを崩さない事
そこだけを一番大事にしてました
勉強の遅れももちろん心配だったので
私の超超超超苦手な算数を頑張って教えました![]()
ホント頭悪いって困るなー💦
ちょうど三角定規📐を習う時期だったので
色画用紙で大きな三角定規を作ってトイレに貼ったりw
登校した時に授業がつらくならないように…
見慣れさせておこうかと。
ちなみにこれが正解か不正解かはわからない。
(不登校の間は勉強は優先しなくてよいと
何かの本で見ていたので…)
そして夏休みが始まる直前くらいから
遅刻ではあるものの登校しつつ…
私は担任の先生の勧めで
ソーシャルワーカーさんと面談をする事に。
本当に何が正解かわからないけども
アドバイスをたくさんしてもらい
とりあえず今のままでも大丈夫でしょうとの事で
あまりスッキリしないまま夏休みに突入しました。
夏休みはもちろん元気いっぱい
笑
新学期、絶対朝からゴネるだろうなと覚悟して
『もうすぐ二学期だね』は一切言わずに
いよいよ迎えた新学期の朝!
ねぇ、どしたん?
って突っ込みたくなるほどに
ヤル気満々でお兄ちゃんと家を出て行きました![]()
いつも、連絡帳のお届けをしてくれていた
長男一人の後ろ姿を見送っていたから
2人揃って朝から出て行くのが嬉しくて
涙がポロリ。
深く考え込まないぞ!と思っていたけど
やっぱり私もなんだかんだ悩んでたのよね。
新学期が始まって1ヶ月半が経った今も
誰よりも早く登校しています![]()
(靴箱すら開いてないらしいww)
でも、新学期もソーシャルワーカーさんの
予約は取っていたので、また面談をして
様子を伝えたところ驚いていました(笑)
学校から帰るとすぐに遊びにも出て行くし
学習塾も習い始めてヤル気満々です。
またいつ、ヤル気スイッチが切れるか
わからない心配は常にあるけども。
その時はまた一緒に立ち止まるしかないのかな。
ヤンチャだけど、少し繊細なのか
私と気質がよく似てますわ![]()
子供でも立ち止まる事は大事かもね。
でも子供が学校に行きたく無いと言った際の
対応は結局何が正解なのかわかりません
…たくさん検索したり本も読んだけど。
たくさん検索した中で
不登校は母親のせいだとか過干渉
ひとり親に多いとか甘えだとか
たくさんグサグサ刺さって凹んだのも事実。
私も子供の頃、学校に行きたくない事は
たくさんあったけど親に言えなかったし
学校休むのは悪い事みたいに思ってたから
次男みたいに『学校行きたくない』って
素直に言えるのはちょっと羨ましかったです
全く怒らなかった訳ではないけども
とりあえず受け止めてあげる事はできたかな。
次男がどう感じたのかはわからないけどね。
まだまだこれからもっと多感なお年頃。
次男だけじゃない。長男もそう。
兄弟だけど性格も気質も全然違う。
母親としての次のステージに突入だなー
大丈夫か私?笑
しっかりしろ!私






























































