自己PRは自己分析から・・自分の強みを知る | 「面接指導塾」(就職支援)のブログ

「面接指導塾」(就職支援)のブログ

「面接指導塾」は、就活生の皆さんと転職・再就職をされる皆さんの就職活動を支援・応援するための指導室です。このブログが皆さんの就職活動に対して少しでも役に立てればいいと思って書いています。

採用面接では「自己PR」はよく聞かれる質問です。
何を話せばいいのか、多くの就活生は迷っていると思います。
就活生と転職者では内容が異なっています。
就活生は自分の性格的な「強み」(長所)を話しています。
転職者は「今までの経験から培ったスキル」を話しています。
(中には性格的な「強み」(長所)を話す方もいます。
今回は、就活生の場合に関してお話しします。
どのようにして「強み」を見つけるのか、それを明確にするために何をどうしたらいいのか説明していきます。
結論から言うと「自己分析」を行うことで解決できます。

自己分析


前述した通り、就活生の場合、自己PRは「自分の強み」(長所)を使っています。
「強み」(長所)は単に「これ」というのではなく、根拠に基づいた「強み」(長所)が大事です。
ということは、その根拠を明確にさせることがとても重要です。


自己分析の方法は、今の自分から小さい時(例えば小学生)まで遡って行います。
まず最初に行うことは、直近の大学生の間の出来事の中で「成功したこと」を10個程度思い出して題目を書き出してください。

それは自分一人での成功談でも、グループでの成功談でも構いません。
次に成功談について具体的にその内容を書き出してください。
そこまでできたら、その内容を振り返り「何が良かったから成功したのか」を分析してください。
グループでの成功談の場合には、そのグループの中での自分の役割として行ったことを書き出し、その行ったことがどのようにグループの成功談に結びついたのかを分析してください。

分析をすると「集中力があったから」とか「粘り強さがあったから」など、成功のためにこんな強みを活かしたから成功したんだ、ということが分析できると思います。
その成功談の中で活かした強みは、一つではなく幾つも「強み」が発揮されていたこともわかると思います。成功するには、いろいろな強みが発揮されて成功するのです。

上記のように、大学生の間のことで分析する方法を記載しましたが、これを高校生時代のことを7つくらい、中学性のころのことを5つくらい、小学生頃のことを3つくらいの成功談を思い出し、同じように書き出して分析してください。

これら全ての時代の分析を終えたところで「強み」だけを見ると、同じ言葉の「強み」がいろいろな成功談に出てくると思います。
例えば「集中力」という言葉がいろいろな成功談の「強み」の中に出てくれば、自分には「集中力」がいろいろなところで活かしているんだ、ということが理解でき、自分には「集中力」という大きな「強み」であることがわかると思います。

同様に、他にも同じ言葉が様々な成功談に出てくれば、これも自分にとっては大きな「強み」だとわかります。

このように分析をすることによって、自分自身は何が「強み」かが明確になってくると思います。

自己分析は、少し時間がかかります。でもこれを行うことによって自分をしっかりと理解でき、面接時の「自己PR」として話すこともできますし、履歴書やESの書類に「自己PR」として書くことができます。

就活生の方は、是非頑張って自己分析を行って自分の「強み」(長所)を見つけてください。


なお、参考までに「強み」としてよく使われる言葉を記載します。

自分自身の強みとして
責任感、集中力、向上心、積極性、チャレンジ精神、実行力、行動力、継続力、忍耐力、粘り強さ、柔軟性、挑戦心、誠実さ、観察力、探求心、洞察力、物事を客観的に見る力、など
 
相手に対して、またはチームで行うことで活かせる強みとして
協調性、競争心、巻き込み力、調整力、交渉力、提案力、傾聴力、説明能力、発信力、統率力、育成力、臨機応援さ、コミュニケーション能力、リーダーシップ、相手の立場になって考える力、など

考える力、課題達成などにで活かせる強みとして            目標達成能力、論理的思考力、課題解決力、理解力、発想力、想像力、企画力、分析力、文章力、状況把握能力、計画性(力)、記憶力、思考力、マーケティング力、など
 
上記以外にも強みを活かす言葉はたくさんあります。