2016(平成28)年8月28日(日)  くもり

駐車場から車に乗り

長町武家屋敷群に向かいます、方角としては香林坊の西、一帯ですね

イメージ 1

金沢駅から10分足らずで長町に到着です

裏通りの道で、歩行者も多くマイカー見物は控えた方がよさそうです

たまたま1台空きスペースを見つけました(5~6台)

最初の30分が300円、以降30分おきに100円が相場です

まず加賀藩直臣の野村家から入りましょう

イメージ 2

入館550円    休館  12/26,27のみ

4月~9月 8:30~17:30   10月~3月 8:30~16:30

武家屋敷で公開されているのは野村家のみです

イメージ 3

野村家は2009年ミシュランの観光地格付けで星二つ

金沢では、最高の星3つは兼六園、2つは21世紀美術館、石川門が星一つです

米国の庭園専門誌では

1位足立美術館、2位桂離宮に次いで3位にランクされています

イメージ 4

樹齢400年の山桃や椎の木

イメージ 5

六尺に及ぶ大雪見灯、さくらみかげ石の大架け橋が絶妙に配置されています

イメージ 6

また濡れ縁のすぐ下にまで迫る池の水、屋敷と庭園が見事に調和しています

イメージ 7

この甲冑は当主、野村伝兵衛信貞が

末森城合戦で一番槍の功名を挙げた時着用していたものです

天正12年(1584)9月

加賀、能登、越中の要の城、末森城(加賀藩重臣、奥村家福が預かる)を

家康と組んだ佐々成正が8000人の軍勢で急襲

秀吉派の前田利家は金沢から2500人の寡勢で背後から挟み撃ちに

後詰めの戦法で勝利した戦でした

イメージ 8

加賀藩お抱え絵師、狩野派の佐々木泉景の山水画の襖

イメージ 9

上段の間の解説です

イメージ 10

上段の間です

イメージ 11

謁見の間です

この豪華な二つの間は

藩政時代、北前船で攘夷、樺太に通商し藩政を支えた

加賀支藩の大聖寺藩下の豪商、久保彦兵衛が藩主を招くためこしらえた間で

その後、この地に移築されました

イメージ 12

上段の間と縁の間に聲桶なる箱があります

鶯の鳥籠を桐の箱に入れ、鳴き声を共鳴させて風情を楽しむためのものです

イメージ 19

邸内に鬼川思考なる資料館があります

名の由来です

イメージ 44

展示品の一部です

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

二階から見た庭園です

イメージ 20

イメージ 21

茶室です

イメージ 22

ここに野村家の無料駐車場があったんですね

イメージ 23

慶長年間、富永勘解由左衛門が

この辺り一帯流れる用水を鬼川と名付けました

イメージ 24

この先がよくロケ地に用いられるところでしょうか

イメージ 25

野村家の裏の道を香林坊方向、東に向かっています

イメージ 26

九谷焼の絵柄の入った灯篭です

イメージ 52

解説です

イメージ 53

九谷焼、随一の鏑木商舗です

イメージ 27

すぐ近くにこの方のお家が…

イメージ 28

元谷外志雄氏

イメージ 45

奥さんの元谷芙美子氏

イメージ 54

アパグループ会長のお宅です

元、信用金庫行員から一代で財を成しました

振り返ってみましょう

凄いもんですね

イメージ 29

先に進みましょう

イメージ 30

金沢は着物姿の似合う町です

イメージ 31

さらに進むと香林坊の一本裏通り辺りです

イメージ 32

飲食店が多いですね

イメージ 33

金沢市を流れる二つの川

浅野川と犀川   おとこ川と呼ばれる犀川に到着です

イメージ 34

犀川を見て、武家屋敷街に戻ります

金沢市老舗記念会館です

イメージ 35

入館しましょう

イメージ 36

この老舗記念館は藩政時代からの薬種商、中屋薬舗の建物を

昭和62年中屋家から寄付を受け

金沢市が伝統的町民文化の展示施設としてオープンしたものです

店の間  和室16,5畳

イメージ 37

イメージ 50

イメージ 51

金沢らしいですね

イメージ 38

てまり

イメージ 39

婚礼模様

イメージ 40

結納の加賀水引

イメージ 41

工芸菓子

イメージ 42

工芸品の傘

イメージ 43

この金沢市老舗記念館お勧めです



川向こうの前田土佐守資料館も覗きます

写真撮影禁止です

前田利家とまつの次男、利政を家祖とする加賀藩きっての名家です

前田利政は七尾城にて能登22万石を領する大名でしたが

関ヶ原合戦で家康の要請に背き、領地没収、その後京都に隠棲しました

利政の子、直之は祖母まつに引き取られ養育され

まつの尽力もあって3代藩主、利常に召し抱えられることになりました

以降1万石の禄高で代々八家の一つとして藩の要職を歴任し

10代、直信の代に明治維新を迎えます

イメージ 46

長町武家屋敷街に水量豊かな用水が流れ

情緒豊かな街づくりにマッチしています

イメージ 48

まだまだ見たいところもありますがそろそろ

お天気も気になり切り上げ時です   12:45分

イメージ 47

帰路、女形谷サービスエリアに寄ります   14:35分

イメージ 49


いい旅でした


有難うございました