2016(平成28)年8月27日(土) くもり

JR金沢駅西口から東口に移動します

イメージ 1

東口には、鼓門と、もてなしドームが見えますね

北陸新幹線は首都圏から上信越、北越地方を経由して

大阪まで結ぶ計画の新幹線ですが

昨年の平成27年3月に金沢までが開通しました

これにより東京、富山間が2時間8分、東京、金沢間が2時間28分で結ばれます

イメージ 2

その新幹線開通を記念としてリュニアルされたJR金沢駅

もてなしドーム

イメージ 3

さすがは県都、金沢市(人口46万人)です

構内ではミニコンサートでしょうか

イメージ 4

バス乗り場に向かいますが

土曜日ということもあってか大勢の人、人、人です

イメージ 5

行く先は兼六園

イメージ 23

シャトルバスを利用しましょう

20分間隔で発着しています

土日は1乗車100円と半額です、有難いですね

イメージ 6

16:14分  

イメージ 7

バスは数カ所停まり兼六園前に10分ほどで到着   16:35

紺屋坂を上ります

イメージ 8

お土産物屋さん

金沢では弁当忘れても傘忘れると言われるくらいですから

傘が目立ちますね

イメージ 9

はたと迷いました  16:40分

右は金沢城址、左は兼六園      どうしたもんじゃろかのー

イメージ 25

金沢城は金沢平野を流れる犀川と浅野川に挟まれた

大地の上に築かれた平山城です

戦国の世、この地は加賀一向一揆の本拠地で

浄土真宗の寺院、尾山御坊が拠点を構えていました

(大坂の石山本願寺と同じく要塞を巡らした城です)

織田信長がこの加賀一揆を攻め落とし跡地に金沢城を築き

尾山御坊、攻略に功のあった佐久間盛政を居城させました

石川橋から石川門を望みます

石川門は城(三の丸)の東端に位置し石川郡に向いていることが名の由来となっています

イメージ 10

本能寺の変後、佐久間盛政は賤ヶ岳の戦いで、羽柴秀吉に討たれ、

天正11年(1583)秀吉は金沢城を前田利家に与えます

以降金沢城は明治維新まで前田家14代の藩主が引き継ぎました

重要文化財の石川門、天明8年(1788)再建のものです

塗籠(ぬりごめ)壁が美しいですね

イメージ 11

金沢城の搦手門(裏門)で

高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で

構成された枡形の門です

イメージ 12

頑丈な門ですね

イメージ 13

三の丸広場と左橋爪門続櫓、五十間長屋、菱櫓と続く

金沢城一の景感です

さすがに加賀百万石(加賀、能登、越中で102,5万国)のお城です

イメージ 14

三の丸辺りは、最初のうちは重心の居邸がありましたが

その後、城外に移り、番所が置かれていました

河北門です

イメージ 15

加北門は大手門から新丸広場を通り三の丸広場に通じる金沢城の正門で、

加北門、石川門、橋爪門の三門は金沢城三御門と呼ばれています

イメージ 16

加北門から見た菱櫓、五十間長屋です

イメージ 17

こちらは新丸広場

ここも当初は藩の重役の居住地でしたが

城外に移し、跡地は武具等の製造、修繕の細工所とされていました

イメージ 18

三の丸広場から橋爪門に向かいますす

内堀は平成11年~12年にかけ復元されました

イメージ 19

橋爪橋から橋爪門に向かいます

イメージ 26

橋爪門は二の丸へ至る最後の正門で

三御門の中でも最も厳しい警護がされていました

イメージ 20

橋爪門は寛永8年(1631)文化5年(1808)明治14年(1881)と

三度の火災に遭い

平成13年に一の門、平成27年3月に二の門、枡形内堀が復元されました

橋爪門続櫓には五十間長屋へ物資を荷揚げするための大きな吹き抜けがあります

イメージ 21

二の丸広場から見た五十間長屋と菱櫓です

五十間長屋は多門櫓(石垣や土塁の上に建てられた長屋造りの櫓)で

武器や什器等の等の倉庫です、2カ所石落としの備えもあります

菱櫓は純角100度、鋭角80度の菱型の建物で柱も全て菱型です

大きな石落としや千鳥派風の華やかな外観は

金沢城のシンボル的な建物です

イメージ 22

この橋爪櫓、五十間長屋、菱櫓の入館料金が310円で(65才以上無料)

金沢城公園の入園料は無料です

3月1日~10月31日  7;00~18:00

11月1日~2月末日  8:00~17;00

年中無休です  

城内図です

イメージ 24

極楽橋を渡ります   前の建物は三十軒長屋

イメージ 27

三十間長屋です(重文財)

安政5年(1858)に再建、食器等を納めていましたが

幕末頃は武器、弾薬庫となっていました

イメージ 28

高いところなので橋爪門が良く見えます

イメージ 29

本丸跡に向かいます

イメージ 30

本丸跡です

前田利家が入城後、キリシタン大名として有名な高山右近の

指導のもと築城、天守閣のあった地です

慶長7年(1602)10月晦日の夜、落雷により炎上

火薬庫まで引火し本丸内の建物は全滅しました

しかし天守は徳川幕府への遠慮もあり再建されませんでした

イメージ 31

南方向です

イメージ 32

本丸から降りてきました

場内にはさまざまな種類の石垣があります

石垣を巡っての場内見物もよさそうです

イメージ 33

石川門に戻ってきました  17:15分

駆け足35分の金沢城見物でした

イメージ 34

桂坂口から兼六園に向かいます

ここもシニア65歳以上は無料です、有難いですね(開園時間等は金沢公園と同じです)

イメージ 35

水戸偕楽園、岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つです

まず兼六園を代表する徽軫(ことじ)灯篭です

霞が池の北側にある、ことじ灯篭は足が二股になってい

琴の糸を支える琴柱(ことじ)に、似ていることからその名がついたと言われています

高さ2,67mです

イメージ 36

琴柱灯篭の前の橋は虹橋とも琴橋とも言われています

イメージ 37

園内図です

イメージ 68

眺望台、六勝の一つ眺望を楽しむには最適の場所です

北方向    正面に夘辰山、遠く能登半島、日本海が望めます

イメージ 38

唐崎の松

13代藩主、斉泰(なりやす)が近江八景の一つ

琵琶湖畔の唐崎から種子を取り寄せ植えた黒松です

イメージ 39

冬に施される雪つりは兼六園の風物詩ですが

雪つりは毎年11月、この松から作業を開始します

イメージ 67

2代目、姫子松  平成7年枯死した初代は樹齢500年、園内一の枝ぶりでした

イメージ 40

雁行橋

並べられた11枚の赤戸室石が、雁が列をなし飛んでいくように見える所から

名付けられ、別名かりがね橋とも言われ

また、石の一枚、一枚が亀の甲をしていることから亀甲橋とも言われます

昭和44年以降、渡ることは禁止されました

イメージ 41

七福神山

12代藩主、斉広の竹沢御殿、庭園の一部で

築山に七福神をなぞらえた石があります

イメージ 42

明治13年(1880)西南戦争で戦死した郷土軍人を祀るため

立てられた日本武尊像です

富山県富岡市で造られた日本最古の銅像で身長5,5あります

台座のうちの大きな石

大蛇、なめくじ、ガマにみたて、それらが互いににらみ合い

三すくみ状態にあり崩れないと言われています

イメージ 43

根上りの松

40本以上の根が約2mほど土から盛り上がったように見える松で

13代藩主、斉泰が植えたと言われています

松の根は地表近くに根を張る性質を利用して

盛り土をし、その上に松を植え、後で土を取り除いたものです

イメージ 44

昔は柵が無く

松の木まで近寄って写真に納まった記憶があります

イメージ 45

ラジオ塔

NHKが昭和8年(1933)設置したもので

名古屋からのラジオを受信し流していました

イメージ 46

頂上までの道がさざえのようにグルグル渦巻く山

13代、斉泰が霞ヶ池を拡張した際、掘られた土で出来

頂上に傘の形の屋根をしたお亭(休憩所)があり傘(からかさ)山ともいわれています

イメージ 47

琴柱灯篭のある霞ヶ池

約5800㎡の池で、中に蓬莱島という亀の形をした島が浮かんでいます

イメージ 48

17:50分です

イメージ 49

閉館5分前です

イメージ 50

この金沢公園、兼六園周辺には見どころ沢山です

周辺地図もご参照ください

イメージ 69

バスを利用します

イメージ 51

北陸随一の繁華街、香林坊でひとまず降りましょう

香林坊の町名の由来は

比叡山の僧であった香林坊が還俗し、この地の向田家の跡取りとなり

以来、目薬の製造販売に成功して香林坊家として繁盛したというのが有力な説です

イメージ 52


加賀の女です



若者の町でもありますね

イメージ 53

少し歩いてみましょう

イメージ 54

百万石通り  18:30分

イメージ 55

尾山神社とあります

明治6年(1873)藩祖、前田利家とおまつの方を祀った神社です

イメージ 56

神社の門にステンドグラスが用いられたり

竜宮城様な中国風の造りにもなっており教会みたいな神社です

棟梁、津田吉之助の設計施工で屋根には避雷針も設置されています

イメージ 57

こちらが本殿

イメージ 58

境内には利家とまつの坐像もありました

イメージ 59イメージ 60
























近江市場ですが既に閉まっています   19:00

イメージ 61

食べ物店が開いていたので寄ってみました

イメージ 62

メニュー

イメージ 63


イメージ 64

家内

イメージ 65

金沢駅もてなしドームです   19:45分

イメージ 66

今日は

万歩計20,000歩を超えていました