2014(平成26)年 2月23日(日) 晴れ
 
松浦武四郎さんと言ってもなかなか聞きなれない名前じゃないかなと思います
 
実は北海道の名付け親なのです
 
武四郎の生涯は江戸末期から明治にかけての生涯で(1818~1888)年
 
当時、明治新政府の蝦夷地御用の任にあった武四郎に
 
政府は道名、国名、郡名の選定作業を命じました
 
武四郎が六つの候補名を挙げ、この中の一つ来た北加伊道が
 
北海道となり明治2年7月、北海道の名称と11国86郡が確定しました
 
アイヌ民族はたがいにイノーと呼び合い
 
(カイはこの国に生まれし者、ノーは尊称の意です)
 
武四郎はそれまでにも新政府に対しアイヌ民族の救済を訴え
 
北海道という名は
 
アイヌ民族への思いを道名に込めたものです
 
イメージ 1
 
今年で第19回を迎えることになりました
 
武四郎が文化15年2月6日生まれのため
 
生誕まつりは例年、2月の最終日曜日となっています
 
イメージ 2
 
今日はこの時期珍しいほどの好天です
 
例年は、雨やら雪、冷たい北風の吹く中でのお祭りですが
 
この分ですと来訪者も5割増しの3000名を軽く超えそうな勢いです
 
各所に分散の駐車場あります。  けっこう歩き9:55到着
 
イメージ 3
 
まず武四郎記念館に入りましょう
 
月曜、祭日の翌は休館です。   300円
 
おまつりの当日は無料開放です
 
イメージ 4
 
記念館入口の所にアイヌ民族衣装をまとった人もおられます
 
様似(さまに)民族保存会の方々で後ほどアイヌ古典舞踊を披露されます
 
イメージ 5
 
北海道、アイヌにまつわったものが多いです
 
イメージ 6
 
アイヌの衣装です
 
イメージ 7
 
もめんが主体ですね
 
イメージ 8
 
武四郎は伊勢国一志郡須川村(現在の松阪市小野江町)ですが
 
我々にとっては三雲村小野江の方が耳触りはいいです
 
イメージ 9
 
松浦という名から、肥前平戸の松浦一族とみられます
 
三雲町の郷士、佳介の四男として生まれた武四郎は
 
若き頃から本草学を学び諸国を旅しています
 
弘化元年(1844)26歳の時、蝦夷地探検の旅に出ます
 
その探索は遠く択捉、樺太まで及んでいます
 
安政2(1855)年37歳、幕府から蝦夷御用地御雇に任ぜられ
 
蝦夷地の山川の地理取調図を提出しています
 
明治2(1870)年52歳、新政府の開拓判官となり北海道の名づけ親となり
 
アイヌ語の地名をもとに国郡名を多く残しました
 
翌明治3年、政府の開拓使を批判し職を辞し
 
余生を送りましたが、死ぬまで全国歴遊は続きました
 
明治21年(1888)2月10日が命日です   没70歳
 
北海道命名の地
 
音威子府(おといねっぷ)村のポスターです
 
イメージ 10
 
北海道でも最北端、とんがった処に位置する人口826人(昨年末現在)の
 
日本でも一番人口の少ない地方公共団体です
 
武四郎が、この地の天塩川流域の音威子府村筬島(おさしま)付近で
 
出合ったアイヌの長老の許に泊まりカイナーの意味を解し
 
北海道の名づけの発端の地となったということです
 
北海道にある武四郎の記念碑分布図です
 
イメージ 11
 
10:00から式典が始まっていました
 
イメージ 12
 
松阪市長山中氏が来賓の音威子府村長、左近氏を紹介しています
 
イメージ 13
 
見物人に混じってアイヌの人の姿も見られます
 
イメージ 14
 
式典には松浦家子孫(東京在住)のご夫妻も出席されていました
 
イメージ 15
 
オープニングセレモニーが終わり
 
地元三雲中学生の皆さんによる吹奏楽演奏に移ります
 
10:25~10:45分
 
イメージ 16
 
地域の名産、物産のお店が出ています
 
イメージ 17
 
好天で人の出足も好調です
 
イメージ 18
 
おといねっぷ村長さんも応援です
 
イメージ 19
 
私はこのそばに決めました
 
イメージ 20
 
おといねっぷはそばの北限地で
 
殻の付いたまま製粉しているそば粉を使用しているため
 
色は真っ黒ですが、そばの香りが強く
 
美味しくいただきました    300円
 
富山製粉のこのそばは
 
おといねっぷの各所で食べることができます
 
イメージ 21
 
おまつりのメイン
 
アイヌの古典舞踊、午前の部が(11:15分~12:00まで)
 
近づいてきましが
 
明日に続きます