2013(平成25)年  11月3日(日)
 
          松坂城跡から下り坂をまっすぐ東に(海より)向かいます
 
  すぐそばに市役所があり、ここが武者行列の出着地ですがまだ誰もいませんでした
 
             10:30分ですから、まだ一時間余ありました
 
イメージ 10
 
  さらに進むと氏郷顕彰会、小津安二郎(日本映画監督の巨匠)の幟が目につきます
 
             右の建物は旧税務署、その以前は消防署でした
 
            そばに流れる川は松坂城、内堀の名残の一つです
 
イメージ 21
 
左手に産業振興会館の建物が見えてきました
 
かっての市公会堂で、歌謡ショーやNHKのど自慢の会場にもなった所です
 
イメージ 23
 
氏郷公の生涯展が催されていました
 
イメージ 24
 
松坂城復元図
 
イメージ 1
 
氏郷公のほかに北海道の名付け親、松浦武四郎
 
松阪市小野江町、文化15(1818)年~明治21(1888)年
 
イメージ 25
 
三井家創業の祖、三井高利、かね夫妻も展示されていました
 
イメージ 26
 
イメージ 27
 
大々名となり移封された会津若松城(福島県)
 
イメージ 2
 
名目は東の敵、奥州伊達家牽制のためでしたが
 
 秀吉が氏郷の才、器、人望を恐れたの説もあります
 
「松坂は12万石、小身なりとも都近くにいれば天下に望みを掛けることもできるが
 
なにほど大身になったとて、片田舎人となっては致し方はない
 
われらはすたりものになった」と不覚の涙を流したと記されています
 
イメージ 37
 
会津移封後40歳の若さで亡くなった名将は
 
茶の道でも秀でた人物でした
 
イメージ 3
 
歴史にたらは禁物ですが氏郷が長命していれば
 
秀吉没後の歴史は塗り替わったのではないかと思われます
 
イメージ 4
 
館内一コマです。右下に氏郷着用の兜、銀の鯰尾(なまずお)がみえます
 
氏郷はどの戦場でも先陣を切り、上に向かってそびえ立つ兜で
 
自軍の志気を高め奮い立たせたと言われています  氏郷の象徴の一つです
                                ダウン
イメージ 5
 
外に出るると、武者行列姿の人たちが談笑しています
 
キャラのムーサムライさんもいました
 
イメージ 6
 
おまつり会場に入りましょう 本町交差点、浜口農園前を右折です  10:40分
 
左に行けば松阪商人の三井、長谷川、小津等の旧家が見られます
 
イメージ 7
 
松阪三大まつりの一つですが氏郷まつりには
 
いつもの露天商も出ていますが、この祭りには地元のお店も
 
数多く店を開け出店しています
 
又、バザーやガレージセールも目につきます
 
イメージ 8
 
本場、松阪肉の老舗、和田金さんです
 
イメージ 9
 
お隣に老伴(おいのとも)の銘菓、柳屋奉前さんです
 
イメージ 11
 
老伴です
 
イメージ 12
 
ご覧のようなお天気ですが色とりどりの風船が彩となっています
 
イメージ 13
 
日野町のメイン会場に到着です   10:50分
 
イメージ 14
 
近くで蒲生氏郷生誕の地、滋賀県日野町からも応援出店です
 
遠くは昔、蒲生氏郷の街づくりに共鳴した近江商人の末裔で
 
伊勢、松阪商人の礎となった方々です
 
イメージ 15
 
日野しゃくなげ嬢、お二人もポーズを快く聞き入れてもらえました
 
イメージ 16
 
日野町から平生町通りにむけ歩いていると
 
この秋の東海地区大会で優勝した三重高校の神宮球場出場の
 
看板が目につきました  期待しています
 
イメージ 17
 
一角ではアンパンマンの塗り絵です
 
イメージ 18
 
最近お亡くなりになった(10月13日、94歳)
 
やなせたかしさんの大ヒット作品です(高知県香美郡出身)
 
イメージ 19
 
平生町界隈にも老舗が目につきます
 
イメージ 20
 
アシカショーは11:20分です
 
会場に向け急ぎます
 
イメージ 22
 
少し早目の到着でカリフォルニアアシカ
 
メスのコムギちゃんは小さな水槽の中で待機中です
 
イメージ 28
 
同じく二見シーパラダイスからペンギンさんも来ています
 
イメージ 30
 
コムギちゃん、ご挨拶です
 
イメージ 31
 
司会役のお姉さん、調教役のお兄さんとの出張です
 
イメージ 32
 
上手く出来るかなー
 
イメージ 33
 
出来れば好物のサバ、アジがもらえます
 
イメージ 34
 
お絵かきに挑戦です
 
イメージ 35
 
奮闘中です
 
イメージ 36
 
触れ合いタイムではコムギちゃんに触ったり
 
ペンギンさんと記念撮影もできます
 
午後も14:00~30分間行われます
 
お子さん連れの人で埋まっていました
 
イメージ 29
 
続きます