つれづれぼちぼち。育児、専業主婦。

つれづれぼちぼち。育児、専業主婦。

2019年早生まれ娘。2022年早生まれ息子。
地方出身。関西在住。
慣れない都会暮らし、育児。
日々のあれこれを記録していきます。

娘さん先日6歳になりました!



年末年始に地元の友達に会ったとき、

「来年小学生よー」って言うと、

「もう!?早い!」


って言われたけども、




実感としては、早いような、遅いような。

真顔真顔真顔


0歳から考えると、

やっと、という気もするし、


幼稚園にあがってからを考えると、

もう卒園!?早い!という気持ちもある。



私としては

娘が小学生になることよりも、

息子が幼稚園に入ってやっと平日昼間自由の身になれる!ということのほうが大きかったり泣き笑い






なにはともあれ、小学生ですよ。


地方都市である地元を離れた私にとっては、初の都会の小学生(育児)を体験するわけで。



まずびっくりしたのは、持ち物が自由!!あんぐり


体操服が指定なく市販のものなんでもOKな学校が多かったり、

ランドセルあんまり使わず自前のリュック(色柄なんでも)でOKだったり、

黄色い帽子もないし、傘も黄色じゃなく何色でもいいし!!





とはいえ、小学1年生は、筆箱とかいろいろ指定がありました…

(1月下旬の入学説明会にて…)



筆箱は、気が散らないように飾り等がないものが良いとのこと


片開きのほうがよりよいと

 

クツワ 筆箱 クラリーノ 1ドア パステルピンク CX130

Amazon(アマゾン)
 




鉛筆は、六角もOKだけど三角がより良い

 




消しゴムも、絵やニオイに惑わされないもの

サクラクレパス 消しゴム アーチ 小学生 学習用 5個 RFAGM-5P
Amazon(アマゾン)
 






筆記用具は常に机の上にあるので、

気が散るようなものは駄目、とわりと強めに言われました…!!不安不安


まあそうだよな…1年生なんて、ついこないだまで幼稚園児や保育園児だったんだもんな。






あと必要なのは袋類(上靴袋や体操服袋、すでに購入済)と、


上靴(は4月ギリギリに買おうかな、サイズアウトがこわいので)


くらいで、

色鉛筆とかお道具箱の中身は4月になってから学校で一括購入されるみたい





思ってたよりも準備物少なくて安心…!!!




あとは家用に鉛筆削りとかスタディスペース確保とかかな。






4月からの新生活、娘も息子も私も

環境ががらりと変わるので、とっても大変だろうけども、頑張って乗りきるぞ!!!!!