あぁやっぱり自己破産・・・

あぁやっぱり自己破産・・・

借金700万!!
手取り18万!返せるの?返すのさ!
と、頑張っていましたがコロコロ転がる人生の崖!
ついに体が壊れました。

Amebaでブログを始めよう!

またまた日にちがあきましたね

 

私の自己破産はとりあえず少しずつ進んでいます。

 

前回の続き。

手あたり次第アポが取れる弁護士さんとアポをとり、

相談に行きますが、弁護士費用の件でなかなか決まりませんでした。

弁護士さんの中には相談時に住民票を持ってくるように言ってくる弁護士さんがいますが、

弁護士費用を分割払いにする方は最初の相談時には住民票持って行かない方がいいです。

公的証書は有効期限が3か月だからです。

相談から申し立てまで2か月以内に済む場合は

初回相談時に住民票をもっていってもいいかもしれませんが

分割払いの場合は支払いが終わるまで申し立てできないことが多いの住民票が無駄になります!

 

何人か先生にあって相談しましたが

月3万円では受けれないと全部断られました^^;

で、とある先生のところに相談に行きました。

色々話しましたが結構きついことも言われて

受けてもらえないかな?と思ったら、もう契約モードに入ってて

ん?とも思いましたが、きちんと叱ってくれる人で何でも正直に言ってくださるし、

3万円・・・っていっても4万円でうけます。

4万円は大丈夫です。それができないなら自己破産した後も立て直せませんよ。

自己破産の依頼を受ける弁護士はその後の生活についても指導しなければなりませんから

と、言われ、疲れ果ててたというのもありましたたが、

ペットを飼っていても自己破産できるといってくださったこと。

先生ご自身もペットを飼った経験があるということで

その場で契約書を交わしました。

そしてその場で次回の面談日を決めました。

そうそう。私の借金の総額は700万円ぐらいです。

地方によって色々違うようですが、私が住んでる地域は

500万超えてるかどうかで管財か同時廃止かになるそうです。

・・・もちろん私は少額管財になる予定。

なので支払いも

弁護士費用+20万円(管財費用)を分割支払いすることになりました。

 

やっと弁護士の先生と契約できたことでちょっと安心しましたが

2週間後最初の事件が起こります。

仕事中にカード会社から携帯に電話があり、

引き落としできなかったのでいつ支払えますか?と。

ん?

弁護士さんに依頼したら督促の電話ってなくなるんじゃなかったっけ?

慌てて先生に電話をすると受任通知を送ったばかりだから督促の電話あるかもしれない

もし電話がかかってきたら弁護士に依頼しているといってくれればそのままおわる

とのこと。

2週間前に契約したのに・・・

とちょっと不満に思いましたが、どうやら1回目の弁護士費用入金の確認が取れてから

正式受任だったようです^^;

だったらまだ届いてないのは納得。

で、カード会社に弁護士に依頼した旨を伝えると・・・

どこのなんていう弁護士さんですか?

Σ( ̄□ ̄|||)

えーーーーー?!そんなこと聞かれるなんて聞いてない!!

あまりにびっくりしすぎて

ちょっと挙動不審になりながら依頼した弁護士の名を告げました。

挙動不審になったのは弁護士に依頼しているといったとたんに

カード会社のかたが高圧的になったのもあります。

ものすごい罪悪感とともに1週間ぐらいおびえて過ごしました。

 

そして面談1回目。

これからのことと必要書類について説明があり、

1か月分の家計簿を見せました。

そして先生が取り寄せたクレジットカードの明細表から気になる出費について色々聞かれました。

10年ぐらい前のものとかもあり、一生懸命おもいだして

自信がないと前置きしたうえで答えていきました。

初回相談時に結構厳しいことを言われたのでびくびくしていきましたが

特に嫌なこともなく1回目は終了しました。

 

この日。分割で払っている弁護士費用が支払い終わるまで

自己破産の申し立てはできないことを知りました。

そりゃそうですよね。

自己破産するようなお金の使い方した人が

ちゃんと全部払うかなんで信じられませんよね。

全部支払い終わって破産申し立て。

大体1年で終わる人は早い人だそうです。

自己破産する人は大半がお金がない人です。

なので

法テラスを使う

分割で費用を払う

親などに費用を出してもらう

の3つになるようです。

 

では、また続きは今度。

 

 にほんブログ村 その他生活ブログ 自己破産・個人再生へ
にほんブログ村

 

 

#自己破産

#弁護士さん

#弁護士

#督促

#弁護士費用

#管財費用