mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪ -49ページ目

mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

『 Art de vivre 』  ・・・・  アール・ド・ヴィービル・・・・
生きている芸術・・・生きるなかにこそ アートがある・・・のような意味でしょうか??

そんな考え方に 少しでも近づけるよう、 目指して生きていきたいデス♪

20年ほど前にしていたバイトの知り合いとモーニングに行き、
その当時わたしが乗っていた真っ赤なコペンの🚗
20周年記念車をゲットしたと言うので乗せてもらいました
(日本で1,000台のみの販売)







わたしが乗っていたコペンよりも、もう少し深い色の赤でした。
やっぱりかっこいいなーー❤️🚗

モーニングだけで終わる予定が、わたしをもっと乗せてあげようと思ったのか
紅葉を見に行くことに🍁🍂

今まで行ったことのない瀬戸川渓谷と言うところに行こうと🍂
高速で大豊経由、土佐町まで行き、



道の駅で尋ねたところ、そこからさらに1時間ほど走ったところなんだとか‼️‼️‼️

遠いーーーー😰

そしてくねくねくねくねの山道を渓谷沿いにひたすら走りました。
怖い〜〜〜😰😰 (山道苦手😰)





アメガエリの滝 まで行き  
紅葉は少し終わりかけのようだったけど、普段あまり出掛けないわたしにとっては新鮮







ともかく渓谷も滝も紅葉も堪能。堪能。













そして帰り道、ナビをつけていたにもかかわらず、
近い伊野町まで近道を帰ろうとして、とんでもない山道に入る。
わぁーー😰  
舗装路じゃないから、コペンの底で石をはね、底擦るし…😰
もうーー😰   新車のコペンが
…と、気が気じゃなかった。

30分ぐらいかかって、やっと元の国道に戻り、
結局、来た道から 元の大豊まで帰り
だけど高速は使わず、高速ができてからだから、30年以上ぶり位に
下道を通って帰った。
根曵峠も久しぶりだったなぁ。







昨夜は奈半利町のイタリアンレストラン、トンノで

恒例のヌーボーとフラメンコのパーティーでした。





安芸サークルの全員参加でき、久しぶりに顔を揃えました。

元の大先生が 安芸サークル ラス・ヒターナスは今回で一旦休会しましょうと

皆さんに提案してくれていて、フラメンコの練習は無いけど

皆さん気さくな良い仲間だから これからは飲み会での集合ね🍻



メンバーもそれなりにいい歳になったし

(夜、🚗怖くてとか、ヒールで踊るのが難しいとか)

何より、わたしの体調を気遣ってくださり、

フラメンコ💃を続けたかったら 東京からの先生に教わるだけにしたほうがいい

教わるのは楽だけど、みんなをリードしたり教えるのはかなりの負担になるから…と。

正直、わたしもまだ本調子じゃないしレッスンを受けているだけでも不安定😰

安芸まで夜 行くのもね😰


大せんせの提案を受け入れ、一旦休むことにしました。


本当はまた芸能祭で皆さんと踊りたい気持ちはあるけど

まずは体をしっかりさせないと❣️


久しぶりに全員揃って、楽しいパーティーでした。


Mちゃんの踊りは言わずもがな💃

凄かったです💃





着付けの方に誘われて、中岡慎太郎生家でのお茶会に行きました。






以前はいちど眺めただけで、中には入っていたことなかったのです。

高知城と龍馬生家のある高知市内から、我が家は車で30分位。

中岡慎太郎生家はうちからさらに1時間ほど東へ走った北川村。

こんな山里の小さな村から、龍馬と一緒に日本の夜明けを目指すなんて

ほんとに素晴らしい‼️と、感心したことでした。


初めて生家に降りて行ってみたら藁葺き屋根の立派なお屋敷。

地元でもきっと名家だったのでしょうね。














今日は、中岡慎太郎の命日だとか。

普段は月に1度日曜日に開催しているお茶会らしいけど

命日にちなんで、今日開催したのだそうです。

一緒に襲撃された龍馬が2日前の15日に亡くなっていて

中岡慎太郎はそれから2日生き延びたのだとか。


食堂で普段なら料理をしたり、Iターンで焼き物を作っていらっしゃる方が

説明しながらお茶を点ててくださいました。🍵



皆さんは座布団で正座だったけど、低い椅子もあったので私はそちらをお借りしました。



上の食堂で慎太郎と龍馬が食べたと言う 軍鶏(シャモ)鍋を振る舞っているので

食べて帰ってください

…とおっしゃられ

ご飯セットと一緒にいただきました。

軍鶏は無料、ご飯セットは300円

そしてお茶菓子付きのお茶会も300円。

しめて600円で楽しく珍しい時間を過ごせました。







せっかく田野の方まで行ったので、田野駅の有名な卵巻きを買って帰りましたーー