インテリア  壁紙 | mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

『 Art de vivre 』  ・・・・  アール・ド・ヴィービル・・・・
生きている芸術・・・生きるなかにこそ アートがある・・・のような意味でしょうか??

そんな考え方に 少しでも近づけるよう、 目指して生きていきたいデス♪

家、建築から はや…23年…   今年は 24年になるのかな?


24年ほど経つ家だけど
改めて その時の お気に入りだった壁紙を撮ってみたよ。

リビングや キッチン、階段 廊下周りなど
面積の広い場所は
1番安い壁紙の中から少し凹凸のあるようなものを選びました。




玄関は いつも写してる、茶色の ユリ模様(貴族の家紋のユリマーク)の壁紙


玄関に置いてるホールツリーチェストです。

この壁紙は
一階トイレの外の洗面台のところまで 続いてます。

この 脚付きシンクは 気に入ってこだわったもの。


一階トイレと  二階洗面所は  ブルーのカトレア柄…
水廻りに使いたくて…







二階のトイレは 今も きゃわいくて気に入ってる  
花柄💐



二階のわたしの寝室…   







始めは ゲストルームだったのだけど
わたしの寝室に…
もうひとつのベッドは 飲み会友達の 御用達💤

ブリティッシュで 濃い青だから  どうかな?…と 思っていたけど
今となっては 落ち着いて気に入ってます。

あと、四畳半の和室は  こんな感じの壁紙…

天井は 網代風な壁紙。

本当は もっと濃い、柿渋みたいにしたかったけど
無かったので 💔

インテリアヲタク、家ヲタク…で

わたしの 家でのレッスンも含め、 かなり動線など
考えて設計し、 今も 気に入ってるのだけど

この和室に お床を作ったのが余計だったなーーーー


床柱など 金額も嵩んだのに
今じゃ 下半分には 棚を置いて 普段あまり使わない食器など入れている(⌒-⌒; )

半畳のまだ半分のスペースだけど
クローゼットにしておけば
便利で 金額も安かったろうに…
因みに 半分しか見えてない掛け軸は
お習字を習っている妹が書いたものです(⌒-⌒; )


この 裏側の半畳の半分は キッチンのクローゼットになっていて
それが、すごく便利❣️
なので、 それだけが ザンネンなところ……

お床…と言うよりも、 和室自体が余計やったなーーーー
畳や障子、入り口と押入れの襖、和室用の壁紙 など、お金が掛かったから
普通に フローリングの四畳半にしたら良かったものを……

今だったら また、違うインテリア、違う壁紙を選ぶだろうなーーーー

掃除や片付けが得意じゃないので
お見苦しい場所もありましたが
ちらっと インテリア紹介でした(*≧∀≦*)