続・和菓子 | mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

『 Art de vivre 』  ・・・・  アール・ド・ヴィービル・・・・
生きている芸術・・・生きるなかにこそ アートがある・・・のような意味でしょうか??

そんな考え方に 少しでも近づけるよう、 目指して生きていきたいデス♪

和菓子に凝ってる妹が 

今度は 母を誘って  和菓子作り教室へ行ったとの。。


{10C31E36-A10D-4352-AF94-11137DDF1C3F:01}


今度は もう 春のお菓子だね。

ファッションと一緒で  和菓子も先取りね。


⇧  その ブログに書いてた   妹から借りた
『和菓子のアン』 は  なかなか面白かった。
デパ地下を舞台に  殺人も事件も起こらない
ほのぼのした謎解き。。。
{A313B314-6879-4385-8F8E-5DE66F049C3A:01}



和菓子のネーミングにも  そんな 禅問答のようなニュアンスがあるよね。

『和菓子のアンソロジー』は
『…アン』 の、  その後ストーリーが 一編、   
あとは  色んな作家さんが  和菓子を登場させる短編集です。
禅問答の 和菓子ネーミングも。。。



で、  母の作った和菓子は

『桃』 と  『菜の花』
{A4F999A8-7064-4FD3-99F6-D682B33E99F8:01}

{95114963-BD92-4610-91D8-8E3698691E75:01}




桃…    流石!!!!!!!
毎年、お正月のあん餅を丸めて ウン十年…!!!

餡の周りの  練り切り?  こなし?  が
お見事、 ほぼ等分に
纏っています (^^;;
{858D881C-D0CF-4CD3-B38C-A9713E7EC53D:01}


元々、 母は器用で 丁寧な事をする人だし
あん餅は 毎年 作って くれるし。
ゼリー、羊羹などのお菓子も得意だし
上手く使って当たり前…みたいな人なんだけど

だけど 『上生菓子は 初めて作った』

…と、   面白かったそうです。

菜の花…は  白餡に 裏ごしした こなし? 練り切り? を
くっつけていくのだそう。  
{B0FEC106-28E2-4316-B75E-88A75550F219:01}

{CFFD986D-989D-44E2-A77A-5005694050FF:01}

{BF14171D-68C2-4EA5-8639-7F68EA1D3506:01}

和菓子教室、市主催で  数カ月ごとに定期的にやってるみたいだけど
日曜日だから行けないんだよね 💔

また 妹の味見に期待しよう (≧∇≦)