そして、龍安寺へ。

 

こちらも何年ぶり ⁈ な再訪。

今出川駅からバスでやって来ましたー。

 

入り口ってこんなんやったっけ??

全然覚えてへんわ~。

 

 

 

正門。

朝早めに来たからかあまり人もおらんね。

 

 

 

 

 

こんなに池おっきかったのね~。

りっぱな庭園やのに、石庭のインパクト強すぎて目立たんね。

 

 

 

見てー☆

アヒルちゃんたち☆

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ。

 

こちらの建物の中へ。

 

 

そしてこれから見る石庭の模型。

 

石は全部で15個あるけど、

どっから見てもひとつ見えへんくて14個しか見ることができひんってやつやんね??

 

 

 

 

 

 

 

確かに、

いろんな場所から見てみたけど、必ずひとつ隠れるようになってる!

でもそれって地面に埋め込まれたような高さのない石があるから

当たり前っちゃー当たり前な気がすんねんけどなぁ。

 

 

 

でもこれを昔の人が作ったのがすごい! と思う・・・。

 

 

 

石庭の見える部屋。

石庭が有名すぎて、部屋見てる人ほとんどおらんやん(笑)

 

 

 

 

有名なつくばい。

全然写真撮れてへんけど、

 

お写真をお借りして、、、

 

中心の「口」をそれぞれの漢字の一部とし、吾唯足知(われただたるをしる)という禅の格言。

 

吾唯知足とは、釈迦の説く「知足(ちそく)のものは貧しといえども富めり、不知足のものは富めりといえども貧し」という「知足」の心を表したもの。

 

つまり、「手に入れられないものに対して不満を抱くのではなく、今ある現状に感謝し満足できる人は、常に満ち足りていて心が平穏である」という意味。

 

やって!

現状に不満ばっかり言ってたらあかんねん!

 

 

 

そして、最後は池の周りをぐるっと回って出口へ。

 

てか、これを禅寺って言うんやんねー?

静かで見てて飽きないお庭。これが禅の心やねんな。知らんけど。