むかーしむかし、まだ園児か児童かだったくらいむかし。

祖母(ママのママ)が趣味のコーラス団に入っていて、

よく連れられて行った。

 

隅田川の春をうたった「花」とか、

明るい歌も好きだったけど、

やっぱり「荒城の月」とか渋めのが印象に残っている。

 

なかでも「モルダウ(の流れ)」は好きだったなあ。

暗い歌ではないけど、厳かな感じだよね。

 

 

 

 

このコーラスの部分は、チェコの作曲家スメタナの

<我が祖国>の第2、なのよね。

 

そして恥ずかしながら初めて知ったのだけど、

「モルダウ」はドイツ読みで、

チェコ語では「ヴルタヴァ」というとか……!

祖国を思うスメタナの曲なれば、「ヴルタヴァ」と呼ぶべきね。

 

Google地図より。

チェコの首都プラハを縦断する「ブルタバ川」(赤丸)。

この後エルベ川へ合流する。

 

最近、昔習った読みとは変わっている地名が多いよねー。

「キエフ」が「キーウ」になったのは記憶に新しいとこだけど、

いつの間にかミャンマー(国名だってビルマだったよな)に

流れているのは「エーヤワディー川」になってるし!

(私は「イラワジ川」って習ったぞ)

 

 

話が逸れてきたが、コーラス、懐かしいなあ。

おとなしい子供だったけど、歌は大好きだった。

これもばあちゃんのおかげかなあ、なんて

子供時代に思いをはせてしまうのだった。