2025年は、医療業界において重要な年である。なぜなら、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になるからだ。
団塊の世代とは、第二次世界大戦が終結した直後の1947年から1949年に生まれた層である。年間出生数が大幅に増えて、第一次ベビーブーム世代とも呼ばれている。そのために、医療業界では、2025年問題の対策が求められている。その理由は、後期高齢者になると、健康面の影響が大きくなるからだ。医療施設で治療を受ける機会が増えるし、認知症など高齢者に特有な症状が出やすくなる。
2025年問題に備えて、医療従事者を確保したり、医療施設の環境を整備したりすることは最も重要な課題だ。
医療従事者の中でも、看護師不足が深刻な問題になっている。

2025年問題を解決する手段として、看護師不足の解消が欠かせない。まずは、看護師の待遇改善を行うことが大切だ。勤務時間が長くなると、心身のストレスが溜まりやすくなる。仕事の効率化を実現して、看護師一人当たりの仕事量を減らすことが大事だ。電子カルテなど、効率性を高めるAIを導入する方法は有効である。また、離職した看護師が復帰しやすいように、労働環境を整えることも大切だ。技術の衰えに不安を感じている看護師に向けて、定期的に研修会を開いている医療施設もある。さらに、看護補助のスタッフを増やせば、看護師の仕事量を減らすことができる。収入面で満足度が高くなるように、夜勤や資格手当など、諸手当の金額をアップする方法は効果的だ。

尚、深刻な2025年問題については【看護師が読み解く2025年問題】にも載っていたので一緒に目を通しておくと良い。