あなたの笑顔もスキルです!
エムケービジネスサポートです。
中高年に親身な人材紹介・派遣会社です。
事務代行も得意な会社です。
スタッフAです
3月3日はひなまつり
女の子の健康を願って身代わり人形として飾り、無事をお祝いしたのです。
江戸時代初期に「上巳の節句(桃の節句)」は3月3日と定まり、
江戸中期には女の子のひなまつりとして一般的になります。
こうして女の子が初めて3月3日を迎える時には、ひな人形を用意し、
その子の身代わりとなって守ってくれる存在となりました。
とのことです。
また、いろいろな食べ物もありますね。
意味を調べてみました。
ひし餅・・・
「ヒシ」は繁殖力が強いため、
その形を模することで子孫繁栄や長寿の願いが込められている
とか、心臓をかたどったものという説もあるようです。
ちらし寿司・・・
ちらし寿司の具には、縁起がよいとされる食材が使われています。
寿司も「ことぶきをつかさどる」という字のごとく、
縁起が良い、お祝いの席で食べるものという意味を持っています
はまぐりのお吸い物・・・
平安時代の「貝合わせ」という遊びで、はまぐりの対に
なっていたものでなければ合わないという特質を生かし、
仲睦まじく、末永く暮らす夫婦の象徴となり、
はまぐりのお吸い物が食べられるようになりました。
ひなあられ・・・
お雛様に春の景色を見せてあげるために、
野山などへ人形をもって出かける風習があり、
その時に一緒にもっていったお菓子がひなあられ。
白・黄色・ピンク・緑と4色あり、四季を表すとされ、
1年を通して子供の幸せを祈るという意味が込まれれています。
こうして、調べてみると
どれもちゃんと意味がありますね。
ひな祭りをお祝いしましょ。